 |
|
 |
 |
■その他の野菜 |
|
ふきは、数少ない日本原産の野菜で、北海道から沖縄まで自生し、野生種を含め「愛知早生ふき」「秋田ふき」「水ふき」など200種以上あると言われています。愛知県で栽培されるふきのほとんどが「愛知早生ふき」でしたが、最近では、「愛知早生ふき」から選抜した「愛経2号」も作られています。この「愛知早生ふき」と「愛経2号」は、愛知の伝統野菜の一つでもあります。
愛知県では、知多半島を中心に明治時代の中頃から栽培されており、その収穫量は日本一を誇っています。
通常の旬は早春ですが、愛知県産のふきは、冷蔵保存した種株を8月に植え付けることで、ふきに春が来たと思わせて生長させる独自の栽培技術により、10月から翌年5月まで長期間出荷されます。
愛知産のふきは軟らかく食べやすいのが特徴です。定番の煮物のほかにも、サラダ感覚で食べたり、かき揚げに使ったりと一工夫したいものです。折ると糸を引くことから分かるように食物繊維が豊富に含まれます。
伝統野菜のふき、日本古来の風味が運ぶ春の息吹を感じて味わってください。 |
|
作付面積 |
68ha |
収穫量 |
3,570t |
産出額 |
9億円 |
|
|
作付面積:全国2位、収穫量:全国1位、産出額:全国1位 |
(出典:令和2年産野菜生産出荷統計、令和2生産農業所得統計) |
|
 |
|
 |
|
▲TOPへもどる |
|
|
 |