 |
|
 |
 |
■その他の野菜 |
|
単なる刺身の飾りだと思ったら大間違いです。「ロズマリン酸」というポリフェノールを多く含み、抗酸化作用、抗アレルギー・抗炎症作用が認められていると言われています。
そのほかにも、香りの成分である「ペリルアルデヒド」には、強い防腐作用があります。なんと言っても、カロテン、ビタミンB1・B2は、にんじんやパセリよりも高い含有量を誇っているというから、驚きです。
しそは中国原産の一年草で、栽培品種は青じそ・赤じそに大別され、青じそが大葉です。愛知県は日本一の生産を誇り、豊橋市などでは40年以上前から栽培に取り組み、全国の食卓に大葉を送り届けてきました。
夏の暑い盛り、急須に茶葉と一緒に大葉を2〜3枚入れ、熱湯を注ぐ「大葉茶」、急須は常滑焼き、茶葉は西尾茶、大葉は豊橋産と地元づくしで楽しむもよし。 |
|
|
作付面積・収穫量:全国1位 |
(出典:平成30年産地域特産野菜の生産状況(「しそ」のうち施設栽培分)) |
|
 |
|
 |
|
▲TOPへもどる |
|
|
 |