あいちの園芸農産
戻る

お茶の種類の紹介

お茶のおいしい入れ方


煎茶
深むし茶
玉緑茶
1 人数分の茶碗にお湯を8分目ほど入れてさまします
  (上茶で70℃、並茶で90℃)。
  一人分の湯量は、上で60ml、並で90ml程度です。
2 お茶の葉を急須に入れる。葉の量は、5人で10g程度
  (家庭にある大さじ2杯分)、少人数の場合は多めに入れる。
3 湯ざまししたお湯を急須につぎ、60秒位(深むし茶は30秒位)
  お茶が侵出するのを待ちます。
4 お茶をつぐ分量は均等に、濃淡のないように廻しつぎし、
  最後の一滴まで絞りきりましょう。

  (おいしく味わえる温度======50〜65℃位)
{二煎目は、お湯を入れてから10秒位待ちます。}
番茶
ほうじ茶
玄米茶
1 お茶の葉を急須に入れます。葉の量は、5人で15g程度
  (家庭にある大さじ多めに2〜3杯分)です。
2 一人分の湯量は、大体130ml程度。お湯は熱湯で、
  急須に入れて30秒位お茶が浸出するのを待ちます。
3 お茶をつぐ分量は、均等に廻しつぎし、お茶を絞りきりましょう。

  (おいしく味わえる温度=====75℃位)

{二煎目は、お湯を入れてからすぐついでも結構です。}
 ・二煎目は、一煎目より厚い熱めのお湯を急須につぎ、
  一呼吸しつぎ分けて下さい。
 ・お茶の有効成分は、二煎目でほとんど出つくしてしまいますので、
  茶葉を取り替えて下さい。 
玉露
1 急須にお湯を入れてさまします。(上茶で50℃、並茶で60℃)
2 急須のお湯を茶碗に7分目(約20ml)程度入れます。
  残ったお湯は捨てて下さい。
  茶碗は玉露用の小さめのものを使用。
3 お茶の葉を急須に入れます。葉の量は、3人で10g程度
  (家庭にある大さじでかるく2杯分)です。
4 茶碗のお湯を急須にあけて2分位お茶が浸出するのを待ちます。
5 お茶をつぐ分量は、均等に廻しつぎし、お茶を絞りきりましょう。

  (おいしく味わえる温度=====35〜40℃位) 

{二煎目は、さましたお湯を入れてから30秒位待ちます。}
水出し煎茶

1 水出し用煎茶ティーバックを冷水ポットへ入れます。
  水1Lあたり茶約10gが目安です。
 ・冷たい水の方が香りが出ます。
2 10分〜15分たったらトングでティーバックを絞ります。
 ・水の場合、成分が出にくいので絞り出して濃いめにすると
  おいしくなります。
3 充分絞りきったら、ティーバックを取り除きましょう。
 ・冷蔵庫に入れておけばいつでもおいしく飲めます。
 


◆ 標準的なお茶の入れ方(一煎目)

  茶碗数 茶量 湯の温度 浸出時間
玉露(上)    3   10g   50℃ 2分30秒
玉露(並)    3   10g   60℃   2分
煎茶(上)    3    6g   70℃   2分
煎茶(並)    5   10g   90℃   1分
番茶    5   15g   熱湯   30秒
ほうじ茶    5   15g   熱湯   30秒

 

お茶の保存上の注意

コツの1 お茶は「茶」と云う植物からつくられた広い意味での生鮮食品です。
      新鮮な味と香りのあるうちに早めに飲みましょう。

コツの2 保管にあたっては、1湿気2熱3光に注意しましょう。


 ○ よく売れるお店で買って小出しにしてなるべく早く飲みましょう。

 ○ 保管するときは、湿気を防ぐために気密性の高い容器を使いましょう。

 ○ 容器は涼しいところにおき、なるべく火や暖房から離しておきましょう。

 ○ 冷蔵庫を利用するときは、茶缶に入れ、ビニールテープで密封し、
    他のものの匂いが移らないように注意して下さい。

 ○ 大量のお茶を手に入れたときはもちろん、少量買ったときでも、小分け
    して缶に入れておきましょう。


茶の包装資材と茶の貯蔵期間(目安)

〔緑茶の賞味期限に関する試験研究結果〕

項目
 
    テスト期間(室温25度)
茶袋の材質
 

 1月

 2月

 3月

 6月
普通袋包装
 
良好
 
やや不良
 
不良
 
不良
 
防湿セロファン300μs/上質紙/ポリエチレン20μs
防湿袋包装
 
大変良好
 
良好
 
やや不良
 
不良
 
防湿セロファン300μs/上質紙/ポリエチレン20μs/アルミ7μs
ガス充填包装
 
大変良好
 
大変良好
 
大変良好
 
大変良好
 
防湿セロファン300μs/KOP#20/アルミアルミ7μs/ポリエチレン35μs

(注)1 農林水産省野菜・茶業試験場による。
   2 この試験研究結果は、茶の水分4%以下のものを温度25℃で貯蔵した場合のものであり、茶の水分が多い場合及び温度の高い場合にはさらに期間は短くなる。



戻る



愛知県のホームページへ戻る
愛知県のホームページへ