県議会だより 令和6年12月定例議会 PFI手法により愛知芸術文化センターの建物管理及び芸術劇場の運営を実施するための補正予算を可決  令和6年12月定例愛知県議会は、12月2日に開会し、18日間の会期を経て12月19日に閉会しました。その概要をお知らせします。 議員提出議案(意見書)  議会の意思を国政に反映させるため、次の6件の意見書が可決され、衆参両院議長及び内閣総理大臣始め関係大臣等に提出されました。 ●悪質・危険な運転行為による死傷事犯の根絶について ●子どもたちへのきめ細かな教育の実現について ●慢性閉塞性肺疾患の潜在的な患者に対する適切な対応について ●看護職員の新規養成に向けた支援の充実について ●介護事業者の安定的な運営確保について ●刑事訴訟法の再審規定の改正について 知事提出議案  知事から、12月2日に「令和6年度愛知県一般会計補正予算(第6号)」など53件の議案(予算:1、条例:16、その他議案:36)が提出され、また、12月16日に「令和6年度愛知県一般会計補正予算(第7号)」など12件の議案(予算:10、条例:2)が追加提出され、本会議の審議、委員会の審査を経て、すべて可決されました。  また、閉会中に継続審査されていた令和5年度一般会計・特別会計決算12件及び公営企業会計決算5件等は、すべて認定又は可決されました。 代表質問 12月4日、次の2人の議員が県政各般にわたる問題について、それぞれの会派を代表して質問しました。 □自由民主党  神戸 健太郎 1 行財政運営  (1)県税収入の見通し  (2)今後の財政運営  (3)次期行革大綱の策定 2 安全・安心な暮らしの実現  (1)次期愛知県地域強靱化計画及びアクションプランの策定  (2)国土強靱化に向けた社会資本の整備  (3)住宅の耐震化対策  (4)特殊詐欺の現状と対策 3 活力と魅力あふれる愛知の実現  (1)愛知万博20周年記念事業  (2)文化施設への民間活力等の導入による活性化  (3)次期「あいち はぐみんプラン」の策定 4 新しい時代に飛躍する愛知づくり  (1)次世代バッテリー関連産業の振興  (2)国際会議の誘致(詳細は下記にて)  (3)アジア競技大会・アジアパラ競技大会  (4)農林水産高校における次世代の担い手育成 主な質問及び答弁内容 国際会議の誘致 質問 本年5月、財務大臣が2027年5月に開催される第60回アジア開発銀行年次総会の日本誘致を表明し、現在、誘致を希望する地方公共団体の募集が行われている。 本県ではアジア・アジアパラ競技大会を見据えた高級ホテルの整備などが進められ、大規模なMICE開催のポテンシャルが高まっていると認識している。 総会の開会式には、各国の財務大臣や中央銀行総裁を始め、3,000人を超えるVIPや関係者が本県を訪れることから、本県や隣県の魅力発信につながり、インバウンドの周遊促進も期待され、この国際会議を誘致することは大変有意義であると考える。 そこで、アジア開発銀行年次総会の誘致について、知事の所見を伺う。 答弁 国際会議などのMICEを誘致することは、地域への経済波及効果に加え、開催地域の国際的な知名度やイメージの向上、交流人口の拡大等、社会的な波及効果も期待される。 アジア開発銀行年次総会を愛知に誘致することは、アジア各国との経済的な結びつきの強化、周遊観光の促進にもプラスの効果があり、ポストアジア・アジアパラ競技大会における国際的なイベントとして、大変ふさわしい会議であると認識している。 今後、名古屋市との連携も視野に入れつつ、アジア開発銀行年次総会の誘致について、積極的に検討していく。 □あいち民主   鈴木 まさと 1 持続的な本県産業の振興 (1)ロボットの更なる社会実装に向けた取組 (2)農業の振興    ア 本県農業を支える担い手の確保・育成    イ 有機農業の推進 2 安全・安心の確保 (1)医師・看護師の勤務環境の改善 (2)能登半島地震を踏まえた本県の取組    ア 市町村の受援体制の整備    イ 災害時に発生する廃棄物の処理 (3)激甚化・頻発化する水災害に備えた治水対策の推進 (4)県警察の風水害対策 3 誰もが活躍できる社会の実現 (1)ヤングケアラー支援 (2)中高年齢者の雇用促進(詳細は下記にて) (3)県立学校施設の長寿命化改修事業 主な質問及び答弁内容 中高年齢者の雇用促進 質問 内閣府が作成した2024年版の高齢社会白書では、本県の総人口に占める65歳以上の割合は、2050年には34.5%になるとされている。 少子高齢化により生産年齢人口が減少する中、就労意欲の高い高齢者の活躍を促進していくことが、人手不足に悩む中小企業等の人材確保につながるのではないか。 また、中高年齢者といわれる45歳ごろから、セカンドキャリアの準備を進める人もいる。 中高年齢者がやりがいを持っていつまでも働き続けられるためには、職場での環境整備や就労に関する情報の提供などが必要であると考える。 中高年齢者の雇用促進について、どのように取り組んでいくのか、知事の所見を伺う。 答弁 本県では、中高年齢者が活躍の場を広げ、働き方を考える機会を提供するセミナーを開催するとともに、中小企業の人材確保を支援するため、高年齢者の雇用メリットや活用方法等を紹介するセミナーや、ハローワークとの合同企業説明会を実施している。 また、企業や中高年齢者にとって雇用に関する有益な情報をワンストップで提供するため、国等の支援制度や各種相談窓口を始め、働く中高年齢者や雇用企業の好事例、セミナーやリスキリングの情報などを分かりやすく紹介する、専用ポータルサイトを新たに構築し、情報発信を充実していく。 一般質問 12月5日及び6日の2日間にわたり一般質問が行われ、次の14人の議員が県政の当面する諸課題について質問しました。 □ 日高 章(自民) 1 国道366号の渋滞対策 2 STATION Ai開設後のスタートアップ戦略とパートナー拠点との関係性 3 こどもホスピスの開設支援 □ 伊藤 貴治(自民) 1 スタートアップ推進  (1)スタートアップの海外展開  (2)アントレプレナーシップの醸成  (3)SXSWのようなイベント実施 2 アジア・アジアパラ競技大会を契機とした地域活性化  (1)地域の巻き込み  (2)若い世代につなげるための取組 □ 長江 正成(民主) 1 国際芸術祭「あいち2025」 2 愛知万博から20年、愛知の自然の変化 □ 杉浦 正和(自民) 1 愛知県の新しい教育のあり方 2 農地における盛土と盛土規制法に基づく規制 3 パーキング・パーミット制度の導入 □ 南部 文宏(自民) 1 スマート農業 2 商工会及び小規模事業者等への支援 3 北朝鮮による日本人拉致問題に対する取組 □ 谷口 知美(民主) 1 癒しが必要な子どもたちにセラピードッグを 2 子どもたちの健やかな成長のために 3 養護教諭が子どもたちと向き合える時間の確保のために □ 柳沢 英希(自民) 1 若年層における献血者数の推移 2 海岸堤防の維持管理 □ ますだ 裕二(自民) 1 アジア・アジアパラ競技大会のレガシー継承 □ 山口 健(民主) 1 愛知県と欧州の比較による課題  (1)カーボンニュートラルの推進  (2)外国人県民のウェルビーイング  (3)子ども達のキャリアデザイン □ 中村 竜彦(自民) 1 保育所等における3歳未満児の年度途中での入所希望にする本県の対応 2 災害時における性犯罪・性暴力の防止 □ 佐藤 英俊(自民) 1 中小企業のDXへの取り組み 2 災害対応へのデジタル技術の活用 □ 鳴海 やすひろ(民主) 1 新愛知県がんセンターの整備に向けた取組 2 貨物集配中の車両に配意した駐車スペースの確保 □ 横田 たかし(自民) 1 県立高校における科目「公共」の授業 2 離島における水道水の安定供給 3 「カスタマーハラスメント」への対応 □ 山田 たかお(自民) 1 農業における夏季の高温対策 2 南海トラフ地震の備え  (1)津波避難計画の実効性を高める取り組み  (2)ゼロメートル地帯の広域防災活動拠点の活用 3 医師確保計画における地域枠医師の養成 4 県立高校の魅力化  (1)中高一貫校の準備状況  (2)県立高校におけるICT教育 委員会 12月10日、11日、12日、13日及び19日に常任委員会が開催され、1 2月1 0日、1 2日、1 3日及び1 9日には付託された知事提出議案の審査が行われました。また、12月10日、11日、12日及び13日には各常任委員会で一般質問も行われました。 請願 31件の請願が提出され、関係常任委員会及び議会運営委員会で審査された後、本会議で審議され、次の4件の請願が採択されました。 ●「令和7年度愛知県私学振興予算の充実」について(県民関係) ●「令和7年度愛知県私学振興予算の充実」について(教育関係) ●「令和7年度愛知県私立幼稚園関係補助金の充実」について ●「『教育の公平』をめざして、学費と教育条件の公私格差を抜本的に是正するために、学助成の拡充をもとめる」について ※会派は次のとおり略称としました。 (自民)=自由民主党愛知県議員団 (民主)=あいち民主県議団 お知らせ 令和7年2月定例愛知県議会(予定) [会期:2月17日(月)〜3月24日(月)] ●代表質問:2月26日(水) ●一般質問:2月27日(木)、28日(金)、3月 3日(月) ●議案質疑:3月 5日(水)〜7日(金) ●委員会 :3月10日(月)、12日(水)〜14日(金)、17日(月) ホームページ ●本会議等の日程や質問通告、結果概要などの情報を掲載しています。 ●本会議及び委員会の会議録について順次掲載しています。 ●本会議中継や、おおむね過去1年分の録画映像を提供しており、スマートフォン、タブレット端末等からもご覧いただけます。 ●テレビ放送「愛知県議会だより」を一定の間、動画配信しています。 ぜひ、ご覧ください。 https://www.pref.aichi.jp/gikai/ 問い合わせ先:愛知県議会事務局調査課 【電話】(052)954-6742(ダイヤルイン) 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 令和7(2025)年1月11日発行