愛知県庁についてAICHI PREFECTURAL GOVERNMENT
昭和13年(1938年)3月完成。鉄骨鉄筋コンクリート造、地上6階地下1階塔屋付き。建築面積4,666m2、延べ面積28,314m2、高さ39.79m
昭和天皇御大典の記念事業の一つとして、名古屋市中区新栄町(当時木造2階建て)から現在の場所への移転が決定された。庁舎の基本設計は、建築家の西村好時氏と当時、東京帝室博物館(現、東京国立博物館)の設計コンペで最優秀を獲得した建築家の渡辺仁氏に委嘱し、両氏の案をもとに県建築部営繕課が実施設計を行った。建築費は当時300万円であった。
このころは、戦争が拡大しつつある時であり、国威発揚の波に乗って日本の伝統を建築にも反映させる風潮が高まっていた。当時のごく普通のオフィスビルと大差のない躯体ながら、頂部に城郭風の屋根を乗せた特異な意匠(「帝冠様式」)はこのような時代背景のなかで当時多く建設され、同じ様式の「軍人会館」(当時東京九段に計画中。現、九段会館)の影響も強く受けた。更に、建設地が名古屋城の外堀内にあり、名古屋城と、先に完成していた(昭和8年)隣接の名古屋市役所本庁舎との調和も配慮された設計が考えられた。
外壁は2階の窓下までを花崗岩貼りで頑固に見せ、その上部6階窓下までは黄褐色のタイルを用いることにより愛知県が陶磁器どころという意味も含ませている。6階の壁面には白色の磁器タイルを用いて城の白壁をも想起させている。名古屋市役所本庁舎とは趣をやや異にし、比較するとより城郭的な色彩が濃いといえる。
これら2棟が立ち並ぶことにより、名古屋城に近接した官庁街にその独特の景観が構成され広く人々に親しまれている。
平成元年(1989)11月1日に名古屋市都市景観重要建築物に指定。
平成10年(1998) 7月23日に文化財保護法による国の文化財建造物に登録。
平成26年(2014)12月10日に国の重要文化財に指定。
庁舎案内

愛知県庁本庁舎 外観

愛知県庁本庁舎内 講堂

愛知県庁本庁舎内 大理石階段

愛知県庁本庁舎内 貴賓室

愛知県庁本庁舎内 廊下
職員数について
2022年4月1日現在の職員数は約65,000人です。
このうち、行政部門が約9,000人、教育部門が約39,000人、警察部門が約15,000人、公営企業等が約2,000人となっております。
2022年度職員数 | |
---|---|
行政部門 | 約9,000人 |
教育部門 | 約39,000人 |
警察部門 | 約15,000人 |
公営企業等 | 約2,000人 |
合計 | 約65,000人 |
各庁舎配置図
愛知県には主なものとして、以下の地方機関があり、安心・安全なまちづくりや環境保全などの仕事をしています。なお、これら地方機関以外にも、県民のさまざまなニーズに応えるため、各種の県機関があります。

-
- 東三河総局
- 〒440-8515 豊橋市八町通 5-4
【所管区域】豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市
-
- 新城設楽振興事務所
- 〒441-1365 新城市字石名号 20-1
【所管区域】新城市、北設楽郡
-
- 尾張県民事務所
- 〒460-8512 名古屋市中区三の丸 2-6-1
【所管区域】一宮市、瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、日進市、清須市、北名古屋市、長久手市、愛知郡、西春日井郡、丹羽郡
-
- 海部県民事務所
- 〒496-8531 津島市西柳原町 1-14
【所管区域】津島市、愛西市、弥富市、あま市、海部郡
-
- 知多県民事務所
- 〒475-8501 半田市出口町1-36
【所管区域】半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、知多郡
-
- 西三河県民事務所
- 〒444-8551 岡崎市明大寺本町 1-4
【所管区域】岡崎市、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立市、高浜市、額田郡
-
- 豊田庁舎
- 〒471-8503 豊田市元城町 4-45
【所管区域】豊田市、みよし市