愛知県庁の紹介

  1. HOME
  2. 愛知県庁の紹介
  3. 愛知県を知ろう

愛知県を知ろうABOUT AICHI PREFECTURE

愛知県のあらまし

位置

日本のほぼ中央に位置し、南は太平洋に面し、西は三重県、北は岐阜県、東北は長野県、東は静岡県と接しています。

愛知県のあらまし

地勢

西部から南部にかけての一帯は平坦で、木曽・庄内の両川が濃尾平野を、矢作川が岡崎平野を、豊川が豊橋平野をそれぞれ形成し、豊橋平野からは渥美半島が伸びており、地味はよく肥え農業に適しています。また、濃尾平野の東側は尾張丘陵からなり、南に伸びて知多半島を形成しています。北部から北東部は長野県から木曽山脈が南に伸びて三河高原を形成し、標高1,000mを超える山も少なくありません。太平洋、三河湾と接する渥美半島と三河湾、伊勢湾と接する知多半島により海岸線は594kmと長く、沿岸一帯は水産資源に富んでいます。

面積

面積は約5,170㎢です。大都市圏を抱える県としては、森林や農地の割合も高く、比較的緑豊かで、ゆとりのある土地利用と言えます。

気候

名古屋市周辺

本県の気候は年間を通して温和で、降雨は夏季に多く、冬季に少ないです。渥美半島と知多半島南部は黒潮の影響を受けて温暖ですが、北東部の山間地域ではやや冷涼で、気温の較差がかなりみられます。濃尾平野の北西から西にかけては、伊吹山地・養老山地・鈴鹿山地などがあり、冬季には大陸方面からの季節風による降雪がみられます。

愛知県の人口(2021年10月1日現在)

751万6,008人(推計:2021年10月1日現在)で、東京都・神奈川県・大阪府に次いで全国第4位です。
県内市町村のうち、最多は名古屋市の232万5,916人、最少は豊根村の982人です。

愛知県の人口ピラミッド

愛知県の産業

産業

愛知県の産業
県県民文化局県民生活部統計課
「あいちの県民経済計算」(2019年度)

2019年度の本県の県内総生産は40兆9,107億円です。産業別では、サービス業を始めとする第三次産業の割合が約6割を占め、製造業を始めとする第二次産業の割合が約4割を占めています。
特に、製造業の構成比は全国に比べ極めて高く、本県の産業構造の特徴となっています。

農林水産業
    

愛知県の農林水産業

 

農業産出額は2,893億円(2020年)と全国8位で、中でも花きは昭和37年以来、59年連続日本一です。
木材、木製品出荷額は全国第5位(2019年)で、漁業では、あさり類・くるまえび・がざみ類・あゆ(養殖)が、生産量日本一です(2020年)。
他にも、しらす・にぎす・くろだい・養殖うなぎ・金魚など全国上位を占める魚種が多くあります。

工業

本県は全国有数の工業県です。製造業の事業所(従業者4人以上)についてみると、製造品出荷額等は47兆9,244億円(2019年)で43年連続全国第1位です。

商業
    

愛知県の商業

商業合計では、事業所数・従業者数・年間商品販売額ともに、東京都・大阪府に次いで全国第3位です。
従業者数は724,971人で、うち卸売業が280,246人、小売業が444,725人、2016(平成28)年の年間商品販売額は41兆6,565億円で、うち卸売業が33兆1,821億円、小売業が8兆4,744億円です。

貿易

臨空都市

2020年の県内貿易港4港(名古屋港、衣浦港、三河港及び中部国際空港)における輸出額は約13兆4千億円(全国割合19.6%)、輸入額は約5兆9千億円(同8.7%)、差引額約7兆5千億円の輸出超過でした。

ページの先頭へ