水質汚濁防止法第16条第1項の規定に基づき、知事が定めた「平成13年度公共用水域及び地下水の水質測定計画」により、関係機関が行った調査結果をとりまとめ、同法第17条の規定に基づき公表するもので、その結果は下記のとおりである。
|
記
|
第1 公共用水域水質調査結果 |
1 |
調査期間 |
|
平成13年4月から平成14年3月まで
|
2
|
調査機関 |
|
愛知県、国土交通省、名古屋市、豊橋市、春日井市、豊田市、名古屋港管理組合
|
3 |
調査地点数 |
|
区分 |
河川 |
湖沼 |
海域 |
計 |
健康項目 |
91 |
2 |
25 |
118 |
生活環境項目 |
106 |
2 |
39 |
147 |
|
|
(注)健康項目の調査地点は、すべて生活環境項目の調査地点に含まれる。
|
4
|
調査結果の概要 |
(1
|
)健康項目について
|
|
人の健康の保護に関する環境基準が定められているカドミウム、鉛等「健康項目」26項目について、118地点で延べ8,236検体の調査を実施した。
その結果、117地点ではすべての調査項目について環境基準を達成したが、名古屋市内水域の荒子川で前年度に引き続き1,2-ジクロロエタンが環境基準を達成しなかった。
荒子川の1,2-ジクロロエタンについては、名古屋市のこれまでの調査で高濃度に汚染された底質の存在が明らかになった中流域のヘドロの浚渫を平成14年2月から3月にかけて実施した。
|
|
水域区分 |
水域名 |
調査地点 |
項 目 |
年間平均値 |
環境基準値 |
名古屋市内水域 |
荒子川 |
荒子川ポンプ所 |
1,2-ジクロロエタン |
0.0077mg/l |
0.004mg/l 以下 |
|
(2
|
)生活環境項目について |
ア |
環境基準の達成率及び適合率 |
|
生活環境の保全に関する環境基準が定められている「生活環境項目」については、河川では代表的指標であるBOD(生物化学的酸素要求量)で、湖沼では代表的指標であるCOD(化学的酸素要求量)で、海域では代表的指標であるCOD、全窒素及び全燐でみると次のとおりである。
|
(ア
|
)河川 |
|
環境基準の類型指定がされている38河川49水域のうち、前年度と比較して庄内川等水域の矢田川上流、名古屋市内水域の堀川、境川等水域の猿渡川、長田川、朝鮮川の5水域で環境基準を達成しなかった。
この結果、環境基準達成水域数は34水域(達成率69%)となった。
この状況を河川別にみると、県内の4大河川である木曽川、庄内川、矢作川及び豊川では環境基準を達成しているが、境川など都市及びその周辺を流れる中小河川では達成していない水域があった。
また、河川49水域の適合率は81%であった。
|
|
河川におけるBODの達成率及び適合率の経年変化(単位%) |
 |
(注)1 |
達成率=(達成水域数)/(総水域数)×100 |
|
適合率=(環境基準に適合した日数)/(総測定日数)×100 |
2 |
達成水域: |
同一水域内のすべての環境基準地点において、BOD(COD)に関する75%水質値が環境基準値に適合している水域をいう。 |
|
3 |
75%水質値: |
年間n個の日間平均値を小さいものから並べたとき、0.75×n番目の数値を示す。
|
|
|
(イ |
)湖沼 |
|
環境基準の類型指定がされている油ケ淵(安城市・碧南市)では、CODの環境基準を達成しなかった。
|
(ウ |
)海域 |
|
CODの環境基準については、伊勢湾全体を11水域に分けて環境基準の類型指定がされているが、前年度と比較して名古屋港(乙)で環境基準を達成した。
この結果、調査が実施できなかった1水域を除く10水域の環境基準達成水域数は6水域(達成率60%)となった。
また、適合率は60%であった。
|
海域におけるCODの達成率及び適合率の経年変化(単位%) |
 |
|
全窒素及び全燐については、伊勢湾全体を6水域に分けて環境基準の類型指定がなされているが、前年度と比較して、三河湾(イ)で新たに全燐に係る環境基準を達成した。
この結果、全窒素の環境基準達成水域数は4水域(達成率67%)、全燐の環境基準達成水域数は4水域(達成率67%)であった。
また、海域6水域の全窒素の適合率は50%、全燐の適合率は51%であった。
|
|
海域における全窒素及び全燐の達成率及び適合率の経年変化(単位%) |
|
 |
イ |
水域別環境基準の達成状況 |
|
環境基準の達成状況を水域別にみると次のとおりである。
|
(ア |
)河川(BOD) |
a |
木曽川水域 |
|
いずれの水域においても環境基準を達成した。
|
b |
庄内川等水域 |
|
日光川、新川下流、五条川下流、庄内川中流、庄内川下流及び矢田川下流で環境基準を達成したが、矢田川上流では達成しなかった。
|
c |
名古屋市内水域 |
|
荒子川、中川運河及び山崎川で環境基準を達成したが、堀川及び天白川では達成しなかった。
|
d |
境川等水域 |
|
逢妻川上流、逢妻川下流及び阿久比川で環境基準を達成したが、境川上流、境川下流及び猿渡川では達成しなかった。油ケ淵周辺の水域においては、高浜川で環境基準を達成したが、稗田川、新川、長田川、半場川及び朝鮮川では達成しなかった。
|
e |
矢作川水域 |
|
矢作川では、いずれの水域においても環境基準を達成した。支派川では巴川、乙川上流、矢作古川、介木川、男川、雨山川及び乙女川下流並びに木瀬川及び犬伏川下流で環境基準を達成したが、乙川下流及び鹿乗川では達成しなかった。
|
f |
豊川等水域 |
|
豊川のすべての水域、宇連川、豊川放水路、音羽川及び佐奈川で環境基準を達成したが、梅田川及び汐川では達成しなかった。
|
g |
天竜川水域 |
|
大千瀬川で環境基準を達成した。
|
(イ |
)湖沼(COD) |
|
油ケ淵では、環境基準を達成しなかった。
|
(ウ |
)海域(COD) |
a |
伊勢湾水域 |
|
名古屋港(甲)及び名古屋港(乙)で環境基準を達成したが、沖合部の伊勢湾では達成しなかった。
|
b |
衣浦湾水域 |
|
衣浦港及び衣浦港南部で環境基準を達成したが、沖合部の衣浦湾では達成しなかった。
|
c |
渥美湾水域 |
|
蒲郡地先海域及び神野・田原地先海域で環境基準を達成したが、渥美湾(甲)及び渥美湾(乙)では達成しなかった。
|
(エ |
)海域(全窒素) |
a |
伊勢湾 |
|
伊勢湾(イ)及び伊勢湾(ハ)で環境基準を達成したが、伊勢湾(ニ)では達成しなかった。
|
b |
三河湾 |
|
三河湾(イ)及び三河湾(ロ)で環境基準を達成したが、三河湾(ハ)では達成しなかった。
|
(オ |
)海域(全燐) |
a |
伊勢湾 |
|
いずれの水域においても環境基準を達成した。
|
b
|
三河湾 |
|
三河湾(イ)で環境基準を達成したが、三河湾(ロ)及び三河湾(ハ)では達成しなかった。
|
環境基準の達成状況(PDFファイル) |
環境基準の適合状況(その1)(PDFファイル) |
環境基準の適合状況(その2)(PDFファイル)
|
第2 地下水の水質調査結果
|
1 |
測定計画に基づく調査結果
|
1 |
調査期間 |
|
平成13年4月〜平成14年3月
|
2 |
調査機関 |
|
愛知県、国土交通省、名古屋市、豊橋市、春日井市、豊田市
|
3 |
調査目的 |
(1 |
)概況調査(メッシュ調査):県内の全体的地下水質について、県内を5km四方(三河山間部は10km四方)のメッシュに区分し、調査地点を変えて県全域の概況を把握するための調査。
|
(2 |
)概況調査(定点調査):県内の同一地点における地下水質の経年的変化を把握する調査。
|
(3 |
)汚染井戸周辺地区調査:概況調査(メッシュ調査)において環境基準を超過した地点における汚染範囲の確認等の調査。
|
(4 |
)定期モニタリング調査:過去において環境基準を超過した地点の継続的な監視。
|
4 |
調査地点数 |
地域 |
概況調査
(メッシュ調査) |
概況調査
(定点調査) |
汚染井戸周辺地区調査 |
定期モニタリング調査 |
尾張 |
37 |
11 |
9 |
17 |
西三河 |
30 |
5 |
2 |
8 |
東三河 |
15 |
5 |
2 |
5 |
計 |
82 |
21 |
13 |
30 |
|
5 |
調査結果の概要 |
(1 |
)概況調査(メッシュ調査) |
|
環境基準が定められているカドミウム、鉛等26項目について82地点で実施した。その結果、71地点で環境基準に適合したが、11地点においていずれかの物質が環境基準を超過し、測定地点に対する環境基準の超過率(環境基準を超過した測定地点の割合)は13.4%であった。
環境基準を超過した物質は砒素、総水銀、シス−1,2−ジクロロエチレン、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素、ふっ素の5物質であり、超過率はそれぞれ4.9%、1.2%、1.2%、4.9%、3.7%であった。その他の21項目については、環境基準を超えるものはなく、全ての地点で適合していた。
|
|
調査項目ごとの検出状況 環境基準を超過した地点における調査結果(PDFファイル)
|
(2 |
)概況調査(定点調査) |
|
環境基準が定められている26項目について、21地点を調査した。その結果、平和町法立において、地層・地質に由来すると推定される砒素が環境基準を超過した。また、名古屋市中川区北江町でふっ素が環境基準を超過した。その他の地点では、環境基準に適合しており、概ね昨年度と同様の濃度推移であった。
|
(3 |
)汚染井戸周辺地区調査 |
|
概況調査(メッシュ調査)で環境基準を超過した11地点のうち、尾張地域の地層・地質に由来する汚染であると推定される八開村大字上東川及び津島市埋田町の砒素を除き、1回目の調査で硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素が環境基準を超過した下山村大字立岩を加えた11地点及び概況調査(定点調査)でふっ素が環境基準を超過した名古屋市中川区北江町を対象として、周辺の概ね500mの範囲内にある井戸計85本(発端井戸12本、周辺井戸73本)について、汚染範囲等を確認するために環境基準を超過した項目等を調査した。
|
ア |
結果の概要 |
|
調査井戸のうち、発端井戸を除き周辺井戸で環境基準を超過したのは6地点であり、超過井戸の本数は佐屋町大字柚木の砒素が3本(最大0.039mg/l)、豊田市舞木町の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素が2本(最大32mg/l)、豊明市沓掛町の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素が2本(最大24mg/l)、赤羽根町大字赤羽根の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素が1本(18mg/l)、津島市埋田町のふっ素が3本(最大1.4mg/l)、瀬戸市山路町のふっ素が1本(最大2.1mg/l)であった。
名古屋市瑞穂区桃園町の砒素及びシス−1,2−ジクロロエチレン、名古屋市守山区森孝東二丁目の総水銀、下山村大字立岩、鳳来町川合の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素、名古屋市中川区北江町、常滑市原松町のふっ素については、周辺で環境基準を超える井戸はなく、局所的な汚染であると推定された。
|
イ |
原因の考察 |
|
汚染原因について、名古屋市瑞穂区桃園町、佐屋町大字柚木の砒素、名古屋市守山区森孝東二丁目の総水銀、名古屋市中川区北江町、瀬戸市山路町、津島市埋田町、常滑市原松町のふっ素については、地層・地質由来の自然的要因と推定された。
豊明市沓掛町の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素については農用の施肥が主な原因であると推定された。
鳳来町川合、赤羽根町大字赤羽根の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素については、施肥及び生活排水による汚染と推定された。
名古屋市瑞穂区桃園町のシス−1,2−ジクロロエチレンについては、井戸所有者及び周辺事業場で使用が確認されず、原因の推定には至らなかった。
豊田市舞木町の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素についても、原因の推定には至らなかった。
これらの地点については、今後、概況調査(定点調査)又は定期モニタリング調査でモニタリングを実施していく。
|
(4 |
)定期モニタリング調査 |
|
過去の概況調査(メッシュ調査)において、環境基準を超過した30地点(発端井戸、周辺井戸あわせて69本(鉛6本、六価クロム1本、砒素14本、総水銀7本、トリクロロエチレン等有機塩素系化合物28本、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素11本、ふっ素2本))について、モニタリングを実施した。
その結果、稲沢市日下部西町(鉛)、尾張旭市下井町(有機塩素系化合物)、幸田町大字大草(有機塩素系化合物)美浜町大字野間(硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素)については発端井戸及び周辺井戸とも環境基準に適合した。その他の地点では濃度に変動はあるものの概ね同程度で推移していた。なお、犬山市大字前原(有機塩素系化合物)については周辺井戸で濃度の増加が見られたため、この他に5本の周辺井戸を調査したが、全て環境基準以下であり、汚染の拡大は認められなかった。
これらの地点については、引き続き定期モニタリングを行う予定である。
なお、幸田町大字大草(有機塩素系化合物)については、平成11年度以降連続して環境基準を満足していることから、平成13年度でモニタリングを終了する。
|
|
(参考資料)定期モニタリング調査の結果(PDFファイル)
|
|
|
2 |
測定計画外の地下水の調査結果
|
1 |
調査期間 |
|
平成13年4月〜平成14年3月
|
2 |
調査機関 |
|
愛知県
|
3 |
調査目的 |
|
地下水の汚染は、測定計画以外の地下水調査(企業の自主報告及び井戸所有者等の自主検査)でも判明するため、こうした情報提供に基づくものについても以下の調査を実施している。
|
(1 |
)汚染井戸周辺地区調査:環境基準を超過した事が判明した地点における汚染範囲の確認等の調査。
|
(2 |
)モニタリング調査:過去において測定計画外の調査で環境基準を超過した地点の継続的な監視。
|
4 |
調査地点数 |
|
地域 |
汚染井戸周辺地区調査 |
モニタリング調査 |
尾張 |
4 |
19 |
西三河 |
6 |
21 |
東三河 |
1 |
3 |
計 |
11 |
43 |
|
5 |
調査結果の概要 |
(1 |
)汚染判明の経緯 |
|
平成13年度に測定計画外では、企業の自主報告及び井戸所有者等の自主検査により11件の汚染が新たに判明した。
|
(2 |
)汚染井戸周辺地区調査(別表1)(PDFファイル) |
|
汚染が判明した11地点のうち9地点について、汚染範囲等を確認するために周辺の概ね500mの範囲内にある井戸計120本(発端井戸0本、周辺井戸120本)の環境基準を超過した項目等を調査した。残りの2地点、刈谷市中山町及び刈谷市下重原町については、刈谷市の飲用井戸調査において汚染の範囲が確認できていたため、周辺地区調査の水質検査は実施していない。
|
ア |
結果の概要 |
|
調査井戸のうち、周辺井戸で環境基準を超過したのは4地点であり、超過井戸の本数は西尾市南中根町のトリクロロエチレンが6本(最大0.44mg/l)、稲沢市大矢町のふっ素1本(0.83mg/l)、岡崎市昭和町のシス-1,2-ジクロロエチレンが4本(最大0.74mg/l)、刈谷市御幸町のテトラクロロエチレンが2本(最大0.17mg/l)であった。
その他の地点では、周辺で環境基準を超える井戸はなく、周辺への影響はないものと推定された。
|
イ |
原因の考察 |
|
稲沢市大矢町の超過井戸について、井戸の深さ等から地層・地質由来のものであり、報告事業場の汚染の影響ではないものと推定された。
稲沢市北島町の有機塩素系化合物については、報告事業場では使用履歴はなく、周辺事業場でも不適正な使用は見られなかったため、原因の推定には至らなかった。
また、自主検査で判明した刈谷市御幸町、刈谷市中山町及び刈谷市下重原町(以上有機塩素系化合物)についても、原因の推定には至らなかった。
これらの地点については、今後モニタリング調査を実施していく。
|
(3 |
)モニタリング調査(別表2)(PDFファイル) |
|
過去の測定計画外の調査で地下水汚染が判明したものについて、平成13年度は43地点(総水銀7地点、六価クロム3地点、砒素1地点、有機塩素系化合物33地点(砒素と有機塩素系化合物が1地点で重複))でモニタリングを行った。
|
ア |
自主報告事例(12地点) |
|
岡崎市井田町(有機塩素系化合物)において、周辺井戸でトリクロロエチレンが環境基準を超過した。
その他の地点では、濃度に変動はあるものの、概ね同程度で推移していた。
|
イ |
自主検査事例(25地点) |
|
過去の汚染事例に加えて、平成13年度に判明した刈谷市御幸町、刈谷市中山町、刈谷市下重原町(以上有機塩素系化合物)についても実施した。
その結果、武豊町二ッ峯(総水銀)、豊川市代田町、小牧市多気中町、江南市松竹町、刈谷市下重原町(以上有機塩素系化合物)において、発端井戸及び周辺井戸で環境基準に適合した。また発端井戸が廃止になった藤岡町大字西中山、東海市名和町(以上総水銀)においては、周辺井戸が環境基準に適合していた。
その他の地点では、濃度に変動はあるものの、概ね同程度で推移していた。
|
ウ |
実態調査事例(昭和59年度から61年度に県が実施した有機塩素系化合物による地下水汚染実態調査)(6地点) |
|
濃度に変動はあるものの、概ね同程度で推移していた。
これらの地点については、引き続きモニタリングを行う予定である。
|
|
|