東海三県一市では、道路沿道を中心に自動車交通に起因する大気汚染が問題となっていますが、自動車は広域的に行き来するため、地域内の大気環境の改善をめざして広域的な自動車環境対策を推進することを目的として、各県市の環境部局長による「東海三県一市広域環境対策協議会」を設置しました。 その中の取組として、経済的にも地域的にも繋がりの強い東海三県一市において、ディーゼル車を多く利用するなど大気環境に大きな影響を及ぼしている物流(自動車利用輸配送)に焦点を当て、関連する各主体(荷主・流通業者、運送業者、行政)によって構成する「自動車環境対策推進懇話会」を立ち上げ、3回の議論を行ってきました。 この懇話会の検討結果を踏まえ、今後、荷主・流通業者、運送業者、行政の各主体が、それぞれ取組を推進していくこととします。 |
○平成14年8月6日 東海三県一市知事市長会議 |
三県一市の環境担当部局長による「東海三県一市広域環境対策協議会」を設置し、自動車環境対策に係る連携事業等について検討することについて合意 |
○平成15年2月4日 第1回東海三県一市広域環境対策協議会 |
東海三県一市広域環境対策協議会の設置を承認 |
○平成15年5月20日 第2回東海三県一市広域環境対策協議会 |
広域的な施策を検討するため、自動車環境対策推進懇話会を設置することを確認 |
○平成15年7月8日 第1回自動車環境対策推進懇話会 |
構成員の先進的取組を紹介するとともに、物流に関する各種自動車環境対策における課題・問題点等を確認 |
○平成15年8月7日 第2回自動車環境対策推進懇話会 |
第1回懇話会で明らかになった課題・問題点について調整 |
○平成15年9月12日 第3回自動車環境対策推進懇話会 |
懇話会の最終取りまとめ |