「ごみゼロ社会推進あいち県民会議」は、住民、事業者、行政が相互に連携しながら、一体となってごみゼロ社会の形成を推進することにより、公衆衛生、環境の保全、資源の有効利用の促進を図ることを目的に1993年に設立されました。
 事業者団体、消費者団体、女性団体、県内市町村等111団体(2022年9月現在)で構成されており、会員の協力を得ながら、環境への負荷の少ない、資源循環型社会の構築を目指し、ごみゼロ社会の形成推進に関する調査研究や普及啓発活動を行っています。


○主な役員

 

会  長  愛知県知事
副会長  名古屋市長、愛知県商工会議所連合会会長、愛知県女性団体連盟会長

ごみゼロ社会推進あいち県民会議会員一覧PDF 82KB

ごみゼロ社会推進あいち県民会議規約PDF 159KB




 「食品ロス削減イベント&ごみゼロ社会推進あいち県民大会」を開催しました
    2022年10月29日(土)に名古屋市のナディアパーク デザインホールにおいて、「食品ロス削減イベント&ごみゼロ社会推進あいち県民大会」を開催し、約100名の方にご来場いただくとともに、約400名の方にオンライン配信をご視聴いただきました。
  「ごみゼロ社会推進あいち県民大会」では、2021年1月に創設した、使い捨てとなっているワンウェイプラスチックごみ削減に積極的に取り組み、優れた功績を挙げた事業者・団体を表彰する「ワンウェイ(使い捨て)プラスチックごみ削減取組表彰」の優秀賞2 団体と、「レジ袋削減取組店」に登録している県内の230 店舗のうちレジ袋削減に顕著な実績を収めた5 店舗に対し、大村知事から表彰状が授与されました。
  また、お笑い芸人でありながらゴミ清掃員としても働くマシンガンズ滝沢秀一さんによるトークショーでは、びっくりしたごみランキングの発表や、ゴミ清掃員の立場から食品ロスやごみを減量するためのアドバイスをお話しいただきました。
  表彰企業の一覧など当日のプログラムはこちら(3.08MB PDF)。
  同時開催した「食品ロス削減イベント」(愛知県主催)については、愛知県食品ロス削減サイトをご覧ください。

 〇 ごみゼロ社会推進あいち県民会議会長 大村愛知県知事あいさつ
大村知事 あいさつ



 〇 ワンウェイ(使い捨て)プラスチックごみ削減取組表彰 優秀賞
金城学院大学 「U-Bag ビニール傘袋削減プロジェクト」 
  雨の日に使い捨てされるビニール製の傘袋の削減に着目し、繰り返し長く使えるマイ傘袋を考案。企業や福祉事業所と共同し、マイ傘袋を繰り返し使うことで、ポイントが貯まり、非営利活動団体等に寄付出来るシステムを導入。ビニール傘袋の削減の全国拡大を目標に、まずは学内での販売を皮切りに、他大学やショッピングモール等での展開に向け、取組を推進している。
 表彰の様子 マイ傘袋

株式会社豊和 「プラスチック使用量を約98%削減した『歯磨きペーパー』」
 ペーパー状の歯磨き粉を開発。パッケージにも紙を使用する事で、プラスチックの使用量を約98%削減。また軽量化により輸送時の炭素量削減に寄与している。すでに販売している竹歯ブラシ等その他アメニティとともに、ホテルや家庭でのより一層のプラスチック排出量削減を目指している。   
   
表彰の様子 歯磨きペーパー

 〇 レジ袋削減取組優良店表彰(大村知事による表彰)
<ランク☆☆☆(レジ袋辞退率90%以上達成)>  
 
 あいち知多農業協同組合
グリーンプラザ内海始め2店舗 
<ランク☆☆(レジ袋辞退率80%以上達成)> 
   
株式会社ヤマナカ
ヤマナカ神守店
株式会社平和堂
平和堂ららぽーと愛知東郷店 

  〇 ゴミ清掃芸人 滝沢秀一さんトークショー
トークショーの様子



◇ 「ワンウェイ(使い捨て)プラスチックごみ削減取組」の表彰制度を創設しました
    本県民会議では、プラスチックごみの削減に向け、2020年1月に発表した「あいちプラスチックごみゼロ宣言」を踏まえ、2021年1月に、ワンウェイ(使い捨て)プラスチックごみの削減に関し、特に優れた取組を実施した事業者や団体を表彰する制度を創設しました。



◇ 「レジ袋削減取組店制度」の改正について
  (1)制度の概要
  レジ袋削減のため、2007年度から実施しており、登録時から3年以内にレジ袋辞退率50%以上とすることを目標にした県内の小売店を「レジ袋削減取組店」として登録し、辞退率に応じたランクごとに「レジ袋削減取組優良店」として認定し、表彰してきました。なお、2020年7月のレジ袋有料化義務化に伴い表彰基準を一部見直しており、2022年9月現在で230店舗が登録されています。

(2)改正の概要
  ア 辞退率の目標等の変更
  2020年7月からプラスチック製レジ袋が有料化され、レジ袋辞退率が向上したことから、登録時から3年以内にレジ袋辞退率「50%以上」の目標を「80%以上」に引き上げるとともに、辞退率に応じた3段階のランク(☆、☆☆、☆☆☆)についても以下の表のとおり変更しました。
 ランク   レジ袋辞退率 
 これまで 令和2年度実績から 
 ランク外  50%未満
 ☆  50%以上 70%未満
 ☆☆  70%以上 90%未満  80%以上 90%未満
 ☆☆☆  90%以上  90%以上
 イ 登録対象の拡大
   容器包装リサイクル法の有料化義務化対象外のレジ袋削減に取り組む小売店についても登録の対象とします。
   ※厚さが50μm以上のもの、海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの、バイオマス素材の配合率が25%       以上のもの
(3)登録方法

   登録は随時受け付けています。「レジ袋削減取組店登録申込書(第1号様式)」をメール、FAX、郵送又は持参のいずれかの方法で提出してください。
   詳細は、本ページ下部の「〇 レジ袋削減取組店について」をご覧ください。



「ごみゼロ社会推進あいち県民会議」が環境省主催の「みんなで減らそうレジ袋チャレンジ」において優秀賞を受賞しました
  〇「みんなで減らそうレジ袋チャレンジ」について
 (1)概要
  「みんなで減らそうレジ袋チャレンジ」は、レジ袋有料化をきっかけに、プラスチックごみ問題について考え、マイバッグを持参してレジ袋を断ることが当たり前になるライフスタイルへの変革を目指す環境省のキャンペーンです。この趣旨に賛同し、レジ袋を使わない人を6割に倍増する目標に向けて消費者に呼びかけるサポーターのうち、特に顕著な取組を行った企業・自治体・団体が表彰されました。

 (2)主催者等
    主催:環境省
    共催:日本経済新聞社
 
 (3)賞の種類
  ア 最優秀賞(各部門につき1件の計4件)
  イ 優秀賞(10件)
    ごみゼロ社会推進あいち県民会議(自治体・団体部門)

  ウ 特別賞(1件)
   ※企業部門、自治体・団体部門、普及啓発部門、独創性部門

 (4)表彰式(オンラインで実施)
    日時:202012月9日(水) 午後1時から3時45分まで
    場所:日経ホール(東京都千代田区大手町1−3−7

 (5)その他
    詳細はレジ袋チャレンジのWebページをご覧ください。



◇ プラスチックごみゼロに向けた取組宣言募集
    令和2年度の県民大会会場やツイッター、県主催のイベント等でプラスチックごみゼロに向けた取組宣言を募集したところ、延べ262名の方から宣言をしていただきました。引き続き、プラスチックごみゼロに向けご協力をよろしくお願いします。
  内容   宣言人数
(重複あり)
捨てない   ごみは持ち帰り、自治体の回収ルールに従い処分する  192
  散乱しないようごみ出しを工夫する  116
減らそう  マイバッグや容器を持参し、レジ袋などを使用しない  187
 使い捨てでない、繰り返し使える製品(マイボトル、マイ箸など)を使用する  116
変(替)えよう  詰替え製品やプラ代替製品(生分解性、紙など)を選択して購入する  180
 プラごみ削減に取り組んでいる店舗や事業者を利用する  90
 その他 ・不要になったものは捨てずに、売ったり欲しい人にあげたりする
・ごみが少なくなる物を使用する
・紙製のパッケージや個包装が無い物を選ぶようにする
・買い物の際に本当に必要なものか考える
・自分の使っているものを見直し、プラスチック以外の物に替えていく
・プラごみ削減のためにできることを調べ、多くの人に知ってもらう
・地域の清掃活動に参加する
・次世代に引き継ぐために、まずは自分ができることから、意識的に取り組む
                                              など



◇ あいちプラスチックごみゼロ宣言〜捨てない・減らそう・変(替)えよう!アクション プラごみゼロ!〜
    この宣言は、消費者、事業者、行政が一体となって、海洋生物への悪影響が懸念されている、海洋プラスチックごみの排出をなくすことを目指すことを趣旨とし、「ごみは持ち帰り、自治体の回収ルールに従い処分する」、「ごみ拾いなど、環境活動の実施、参加や呼びかけを行う」など、各主体が取り組むべき事項をとりまとめたものです。
  令和元年度のごみゼロ社会推進あいち県民大会では、大村知事、中野市長、いとうまい子さん、名古屋CLEAR'S、Re☆Staが宣言文を読み上げ、ご来場の皆さんとともに副題である「捨てない・減らそう・変(替)えよう!アクション プラごみゼロ!」をコールしました。
  プラスチックごみゼロに向けて、積極的な取組をお願いします。
  あいちプラスチックごみゼロ宣言(PDF 8.92MB)
 
あいちプラスチックごみゼロ宣言の様子(2020年1月25日 ごみゼロ社会推進あいち県民大会にて) 
 
パネル貸出について
    プラスチックごみの削減運動を進めるため、あいちプラスチックごみゼロ宣言のパネルを作成しました。
  パネルの貸出をご希望される方は、本ページ下部の問い合わせ先までご連絡ください。
  【啓発用パネル(A1サイズ 85センチ×60センチ 2種類各1枚)】
  宣言文パネルPDF 2.96MB
  取組パネル(PDF 1.33MB)



◇ オリジナルソング(名古屋CLEAR'S、Re☆Sta)
   令和元年度のごみゼロ社会推進あいち県民大会では、同時開催した「海ごみ減らそうプロジェクト」(詳しくはこちら)に合わせて県が作成した、プラスチックごみ削減に向けた啓発イメージソング「プラごみ!Good bye old days!〜プラスチックごみをなくそう〜」を披露してもらいました。
     「プラごみ!Good bye old days!〜プラスチックごみをなくそう〜」  作詞・作曲 Yuki Kitamura
     歌 名古屋CLEAR'S・Re☆Sta
  楽曲(別ウィンドウで開きます)(音量に注意してください) 
  歌詞(PDF 254KB)
     ※楽曲について営利目的での利用は固くお断りします。 



レジ袋削減取組店について

 ごみゼロ社会推進あいち県民会議では、レジ袋辞退率80%以上とすることを目標にした県内の小売店を「レジ袋削減取組店」として登録し、目標を達成した小売店を表彰する制度を創設し、全県での取組に向け推進中です。

 <登録申込方法>

 「レジ袋削減取組店登録申込書(第1号様式)」を、小売店が所在する市町村に提出してください。
 (複数の市町村に所在する複数の小売店を登録する場合は、県で受け付けます。)

レジ袋削減取組店制度実施要綱PDF 90KB

【関係様式】

登録申込書

第1号様式(第3関係)(Word 45KB

登録変更届出書

第2号様式(第3関係)(Word 49KB

実施状況報告書

第3号様式(第5関係)(Word 45KB

登録辞退届出書

第4号様式(第7関係)(Word 34KB

    レジ袋削減取組店ステッカーPDF 343KB
    2022年9月現在の「レジ袋削減取組登録店」は、「レジ袋削減取組店 店舗一覧」(PDF 210KB)のとおりです。

問い合わせ先

 

ごみゼロ社会推進あいち県民会議事務局
(環境局資源循環推進課一般廃棄物グループ)

電話(ダイヤルイン)  (052)954−6234

 

ファックス         (052)953−7776


あいちの環境トップページへ戻る