あいちの環境
里山保全活動マニュアル

3.愛知の里山

3-1植生

  本県は、名古屋市を中心とした大きな都市部をかかえる地域でありますが、県東北部の西三河・東三河地域には豊かな自然が温存されており、また、渥美・知多両半島の沿海部においても本来の自然植生が温存されています。
  一方、都市化地域でも社寺林などに自然度の高い植生が温存されています。本県の気候区分は大部分が暖帯に属しますが、標高の高い奥三河の一部が温帯となっています。このため、植生は暖帯性常緑広葉樹林よりなるヤブツバキクラス域※から、温帯性落葉広葉樹林よりなるブナクラス域※に属することとなっていますが、現実には、二次林やスギ・ヒノキの人工林が多くなっています。特に、県土の約43%を占める森林のうち、スギ・ヒノキ等の人工林が約64%を占めており、三河スギをはじめとした地域材の産地として、全国に名を馳せています。
  本県の特徴としては、太平洋を望む海岸植生、また、多くの湿地とため池に成立する水生植物群落を始め多様な植生を形成していることです。とりわけ、湿地を中心として成立する周伊勢湾要素種※と呼ばれる特色ある植物種が分布しています。
 
 

用語解説

・ヤブツバキクラス域※:
 植物社会学上の分類で、暖温帯の、雨量に恵まれた地域を生育植生とするヤブツバキ、アラカシ、シラカシ、ヒサカキなどの常緑広葉樹が優占するこれらの樹林(照葉樹林帯)のことをいう。

・ブナクラス域※:
 植物社会学上の分類で、冷温帯域を生育植生帯とするブナ、コナラ、アベマキ、力エデ類、コシアブラ、オオマメノキなどの落葉広葉樹が優占するこれらの樹林(冷温帯落葉広葉樹林帯)のことをいう。

(出典:上記2件、「愛知県の植生1994」)

・周伊勢湾要素種※:
愛知県を中心に、三重県から静岡県など伊勢湾をとりまく地域に発生分化したものと考えられる植生で、シラタマホシクサやスズカンアオイなどを指す。

(出典:自然保護読本 自然のしくみ(植物)1979)

 
戻る  マニュアル トップページへ  あいちの環境  進む