性器クラミジア感染症 淋病 梅毒 性器ヘルペスウイルス感染症
尖圭コンジローマ トリコモナス症 エイズ(後天性免疫不全症候群)
|
○どうやってうつるの? ○どんな症状が出るの? <男性の場合> <女性の場合> ○放置するとどうなるの? <男性の場合> <女性の場合> ○診断や治療はどうやるの?
|
○どうやってうつるの? ○どんな症状が出るの? <男性の場合> <女性の場合> ○放置するとどうなるの? <女性の場合> <赤ちゃんの場合> ○診断や治療はどうやるの? |
○どうやってうつるの? ○どんな症状が出るの? 第1期(性的接触後1〜12週) 第2期(性的接触後1〜6ヶ月) 第3期(性的接触後3年) ○放置するとどうなるの? ○診断や治療はどうやるの? |
○どうやってうつるの? ○どんな症状が出るの? ○後遺症は? ○診断や治療はどうやるの? ○注意すること |
![]() (尖形と書いたり、コンジロームと書いたりもします) ○どうやってうつるの? ○どんな症状が出るの? ○治療はどうやるの? |
○どうやってうつるの? |
○どうやってうつるの? ○診断や治療はどうするの? |
感染予防にはコンドームが有効です。ただし、正しく使わないと効果がありません。オーラルセックスのときにもコンドームを使いましょう。 |
性感染症にかかったかもしれない、そんなときは泌尿器科か性病科、皮膚科、産婦人科にかかりましょう。「そんなの恥ずかしい」という気持ちはわかりますが、放置していても治らないどころか、どんどん悪化する可能性があります。「症状が出ていないから大丈夫」と考える人もいますが、症状の現れない性感染症もあります。感染の可能性のあるような行為があったときは、早めに医療機関に行きましょう。 愛知県エイズ情報センターでは、エイズをはじめとする性感染症について相談を受け付けています(平日の午前9時から午後5時まで)。性感染症の相談は保健所でも受け付けています。 また、愛知県の保健所では、エイズの抗体検査を無料匿名で行っています。検査を行っている曜日や時間は保健所によって異なりますので、こちらをご覧下さい。 |