ここから本文です。

スペシャルコラム

清水宏保さん(後編)

清水宏保さんプロフィール
1974年2月27日、北海道帯広市生まれ。3歳からスケートを始め、98年の長野五輪で金・銅メダル、2002年のソルトレーク五輪で銀メダルを獲得。ワールドカップ通算優勝回数34回と、長年にわたり世界のスピードスケート短距離界の第一人者として活躍した。10年3月の引退後は株式会社two.sevenを設立。日本大学大学院で医療経営学修士課程修了、弘前大学大学院社会医学講座博士課程修了、弘前大学特別招聘教授就任。リハビリ型通所介護施設、訪問看護ステーション、サービス付き高齢者向け住宅、スポーツジムを経営している。24年1月、同社代表取締役会長に就任。著書に「人生の金メダリストになる『準備力』」(講談社+α新書)など。

更新日:2025年8月
取材日:2025年5月27日

スピードスケートの世界でトップアスリートとして活躍後、経営者となってリハビリ型通所介護施設や訪問看護ステーション、サービス付き高齢者住宅を展開する清水宏保さんにお話をうかがう後編。介護事業所、高齢者住宅運営への“想い”とこれからを語ってもらいました。

スタッフからの要望でサ高住での看取りを開始

 現場で働いている介護職のスタッフに対して抱く思いは私の中で年々変わってきています。最初はやはり経営者の目線で「なかなか定着しないな」という感想が正直なところ。人材確保は難しい、それは未だに課題としてはあります。でも、職業としての介護という視点で見ると、新卒からベテランもという中で、特に新卒で入ってくる介護職のスタッフは離職率が低い。というのは、最近の処遇改善もありますが、就職後にやりがいを見つけられるからではないかと考えるようになりました。
 うちの会社では、トレーナー職は介護からフィットネスへ、またその逆の異動もあり、新卒はフィットネスに入りたいと希望する人が多いのが現状です。スポーツ分野の専門学校などで資格を持っている場合が多いので、スポーツの現場で働きたいというのが理由です。まずは介護の分野で働いてからフィットネスに移行するシステムを行っていた時期があったのですが、意外にも一度介護に関わると、フィットネスに行かなくてもいいですと言うスタッフが出てくる。フィットネスでそろそろ辞めてしまいそうだなと心配していたスタッフも、介護に異動したら働き続けてくれたということも多いんです。
 理由は、利用者さんとの触れ合いが大きいのではないかと思っています。病院の場合、例えばリハビリをするにしてもドクターの指示のもと15分、20分という時間制限がある中でリハビリを行います。実際私も経験していて「もう終わってしまうんだ」と物足りなく感じたことがありました。それが介護の場合、より長期的に関わることができます。プランニングをして、介護の経過を見て評価をして、次に移行していきながら、その人の人生に関わっていける。利用者さんとの距離感が非常に近いですね。直接的に「ありがとう」と言っていただける人との関わりを持てて、やりがいを実感しているのではないかなと感じます。
 実は最初、サービス付き高齢者向け住宅については看取りを行っていませんでした。しかしスタッフ側から看取りも行いたいという提案があり、まだ数例ではありますが、体制を整えて今では看取りを行っています。スタッフも利用者さんと関わっていくうちに気持ちにも変化が起きているのだと思います。

清水宏保さん

次の目標は、質の高いリハビリを提供するこれまでと違う介護度の方が利用する施設

 これだけデジタル化が進む中でも、介護はアナログな分野だと思っています。人間の温かい感覚が存在します。介護職はこの先も長い間、年齢に関係なく続けられる職業ですし、社会に貢献できているという感覚、必要とされている感覚を常に感じられる職業なのではないかなと思います。
 私は次の目標として、現在よりも介護度が重い利用者さんのための施設を作りたい。元スポーツ選手が経験を生かした質の高いリハビリを提供し、利用者さんの健康寿命を延ばしていきたい。それがひいては、地域のお役に立つことに繋がりますし、アスリートのセカンドキャリア構築にも貢献できることになるのだと思います。課題はたくさんありますが、構想を描きつつ、地道に取り組んでいきたいです。

清水宏保さん

必要とされていることを実感しながら働き続けられる仕事、それが介護職

 介護が必要な人はこれからますます増加していきます。介護職が求められる中で自分はどのように変化していけるのか。介護が必要な人に対して、自分はどんなプランを提示していけるのかによって、より介護分野でのやりがいも増していきます。一括りに介護といってもいろいろな領域があり、私たちのやっている回復へのリハビリもあれば、看取りの介護もある。介護職で頑張っている方には、それぞれに合った介護職の領域があると思うので、それをまず見つけていただきたい。そうすれば自分が必要とされているということを実感しながら、働き続けられるのではないかと思います。
 私は現役のとき「清水選手、感動をありがとう」と直接言っていただけることがありましたが、現役を退いたあとは「ありがとう」と言ってもらう機会はなかなかありません。でも介護職員が利用者さんからよく「ありがとう」と言われているのを見ると、必要とされていることがやりがいに繋がっていて楽しそうだな、これからも感謝していただけるよう施設のクオリティーを保っていきたいなと思います。
 介護の世界で働こうと思っている皆さんには、自分の居場所をつくり出すために行動することが大事だと伝えたい。まずは一歩、踏み出してみてください。

清水宏保さん
閉じる トップページ