ページの先頭です

メニューの終端です。

介護支援専門員の登録、申請及び届出について(届出様式一覧)

[2017年8月8日]
  •  登録を受けている介護支援専門員及び介護支援専門員実務研修を修了された方は、介護保険法第69条の2の規定等により、下記の場合には申請又は届出の手続きが必要になります。
  •  原則郵送で受け付けます。書類に不備があった場合にはやりとりに時間がかかりますので、印鑑の押印や記載内容等十分確認の上送付してください。
  •  申請等の受付は毎月10日を締切日(郵送の場合は書類の到達日)とし、20日を交付日といたしますので、手続きの完了までに最長で概ね1か月を要する場合があります。
  • 介護支援専門員証などは郵送します。必ず正しい住所を届け出てください。
申請書・変更届の提出先、お問い合わせ先
担当部署
愛知県 福祉局 高齢福祉課 介護保険指定・指導グループ
〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2
電話 052-954-6289
ファックス 052-954-6919
各種手続きの一覧
資格の登録及び専門員証の交付   専門員証の更新   再研修後の専門員証の交付   資格の登録移転   氏名・住所の変更
資格の登録削除等   専門員証の再交付(紛失・破損等) 介護支援専門員登録番号確認  よくあるお問い合わせ

1 介護支援専門員資格の登録について

  •  申請等の受付は毎月10日を締切日(郵送の場合は書類の到達日)とし、20日を交付日といたしますので、手続きの完了までに最長で概ね1か月を要する場合があります。

(1) 介護支援専門員資格登録簿への登録及び介護支援専門員証の交付を受ける場合

ア 実務研修修了後、初めて登録、介護支援専門員証の交付を希望する場合
  •  なお、実務研修修了日から3か月を経過すると登録できなくなりますので、注意してください。
  • 申請書(様式第1号)
  • 実務研修修了証書の写し
  • 写真2枚
    ※縦3.0cm×横2.4cm(6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無背景のもの2枚のうち1枚は、申請書に貼付、1枚は貼らずに氏名・撮影年月日を裏面に記入して申請書に添付してください。)
  • 愛知県収入証紙2,000円分(交付事務手数料)
  • 本人確認のできる書類(戸籍謄本、戸籍抄本、住民票のいずれかの原本
  •  住民票は「個人番号(マイナンバー)」の記載のないものをご用意ください。

イ 実務研修修了後、初めて登録、介護支援専門員証の交付を希望しない場合
  •  なお、実務研修修了日から3か月を経過すると登録できなくなりますので、注意してください。
  • 申請書(様式第1号)
  • 実務研修修了証書の写し
  • 本人確認のできる書類(戸籍謄本、戸籍抄本、住民票のいずれかの原本
  •  住民票は「個人番号(マイナンバー)」の記載のないものをご用意ください。

ウ 当初登録のみした方で、今回介護支援専門員証の交付を希望する場合
  • 申請書(様式第1号)
  • 「介護支援専門員資格登録簿への登録について(通知)」の写し
  • 写真2枚
    ※縦3.0cm×横2.4cm(6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無背景のもの2枚のうち1枚は、申請書に貼付、1枚は貼らずに氏名・撮影年月日を裏面に記入して申請書に添付してください。)
  • 愛知県収入証紙2,000円分(交付事務手数料)

(2) 介護支援専門員証の更新をする場合

ア 更新研修、専門研修を修了した場合
  •  更新交付申請は、介護支援専門員証の有効期限の6か月前から受け付けますが、遅くとも期限が切れる40日前までに申請してください。
  •  ただし、更新研修等の修了時期の関係で、どうしても無理な方は修了後できる限り速やかに申請してください。
  •  氏名又は住所変更を伴う更新の場合は、下記の3(1)氏名又は住所を変更した場合により様式第3号の届出も併せて提出してください。この場合は、様式第3号への愛知県証紙及び写真の貼付は不要です。
  • 申請書(様式第1号)
  • 介護支援専門員証(専門員証の交付を受けていない人は、介護支援専門員登録証明書A4版と携帯用の両方)の原本
    (なお、原本を紛失されてしまった方は、紛失届を添付して下さい。様式については下記参照
  • 更新研修の修了証書の写し※
    ※専門研修課程T・Uを受講したために更新研修が免除となる方は、専門研修課程T・Uの修了証書の写しを添付してください。
  • 写真2枚
    ※縦3.0cm×横2.4cm(6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無背景のもの2枚のうち1枚は、申請書に貼付、1枚は貼らずに氏名・撮影年月日を裏面に記入して申請書に添付してください。)
  • 愛知県収入証紙2,000円分(交付事務手数料)
イ 主任介護支援専門員更新研修を修了した場合
  •  平成29年5月19日付け厚労省老健局長通知「介護支援専門員資質向上事業の実施についての一部改正等について」において、主任介護支援専門員更新研修を修了した者の介護支援専門員証の有効期間については、原則として、主任介護支援専門員更新研修修了証明書の有効期間に置き換え、両方の有効期間を揃えることとなりました。
     ただし、本人の希望で、両方の有効期間を揃えないこともできます。どちらを選択するかを別紙 申出書にて確認を行いますので、添付してください。(ただし、主任介護支援専門員更新研修修了証明書の有効期間満了日が介護支援専門員証の有効期間満了日の5年後の応当日より後の場合、揃えることはできません。)
  • 主任更新修了証明書の有効期間と介護支援専門員証の有効期間を揃える場合は、修了証明書を入手後、速やかに更新交付申請を行ってください。
  • 置き換えを希望しない場合、すでに置き換え済の場合、または置き換えができない場合については、上記1(2)アの更新申請、専門研修と同様に介護支援専門員証の有効期限の6か月前から受け付けます。また、遅くとも期限が切れる40日前までに申請してください。
  • 氏名又は住所変更を伴う更新の場合は、下記の3(1)氏名又は住所を変更した場合により様式第3号の届出も併せて提出してください。この場合は、様式第3号への愛知県証紙及び写真の貼付は不要です。
  • 申請書(様式第1号)
  • 介護支援専門員証の原本
    (なお、原本を紛失されてしまった方は、紛失届を添付して下さい。様式については下記参照
  • 主任介護支援専門員更新研修の修了証書の写し
  • 別紙 申出書(置き換え交付を希望する・しないを選択の上、添付してください。なお、置き換え交付対象外の場合、添付不要です。)
  • 写真2枚
    ※縦3.0cm×横2.4cm(6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無背景のもの2枚のうち1枚は、申請書に貼付、1枚は貼らずに氏名・撮影年月日を裏面に記入して申請書に添付してください。)
  • 愛知県収入証紙2,000円分(交付事務手数料)

●実務研修、再研修、更新研修及び専門研修について
 社会福祉法人愛知県社会福祉協議会(福祉人材センター) 電話番号052−212−5516
●主任更新研修について
 公益財団法人愛知県シルバーサービス振興会  電話番号052−223−6621
 一般社団法人愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会  電話番号052−265−6398

(3) 再研修修了後の介護支援専門員証の交付を受ける場合

  •  申請等の受付は毎月10日を締切日(郵送の場合は書類の到達日)とし、20日を交付日といたしますので、手続きの完了までに最長で概ね1か月を要する場合があります。
  •  氏名又は住所変更を伴う交付申請の場合は、下記の3(1)氏名又は住所を変更した場合により様式第3号の届出も併せて提出してください。この場合は、様式第3号への愛知県証紙及び写真の貼付は不要です。
  • 申請書(様式第1号)
  • 介護支援専門員証(専門員証の交付を受けていない人は、介護支援専門員登録証明書A4版と携帯用の両方)の原本
  • なお、原本を紛失されてしまった方は、紛失届を添付して下さい。様式については下記参照
  • 再研修の修了証書の写し
  • 写真2枚
    ※縦3.0cm×横2.4cm(6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無背景のもの2枚のうち1枚は、申請書に貼付、1枚は貼らずに氏名・撮影年月日を裏面に記入して申請書に添付してください。)
  • 愛知県収入証紙2,000円分(交付事務手数料)
※なお、各々の研修の修了証書を紛失された方は、研修実施機関に直接お問い合わせください。

●実務研修、再研修、更新研修及び専門研修について
 社会福祉法人愛知県社会福祉協議会(福祉人材センター) 電話番号052−212−5516
●主任更新研修について
 公益財団法人愛知県シルバーサービス振興会  電話番号052−223−6621
 一般社団法人愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会  電話番号052−265−6398

2 資格登録の移転について

  •  登録移転の事務につきましては、2つの都道府県でそれぞれ事務手続きを行うこととなります。  
  •  各都道府県の書類受付の締切日の関係から、2〜3ヶ月かかる場合もありますので、ご注意ください。

(1) 愛知県に登録している方が他の都道府県に登録を移転したい場合(愛知県→他都道府県)

  •  申請書等必要書類については、登録を移したい先の当該都道府県介護保険担当課にお問い合わせください。
  •  申請書等は、愛知県健康福祉部高齢福祉課に送付してください。愛知県経由で事務処理をし、移転先の都道府県に送付します。
  •  なお、愛知県様式第3号(住所・氏名の変更)も必要事項を記入の上、介護支援専門員証(専門員証の交付を受けていない人は、介護支援専門員登録証明書A4版と携帯用の両方)の原本と併せて同時に提出して下さい。

(2) 他の都道府県に登録している方が愛知県に登録を移転したい場合(他都道府県→愛知県)

  •  申請書等の提出は、現在登録を受けている都道府県を経由して行うことになっていますので、書類の送付先については、登録を受けている都道府県の介護保険担当課にお問い合わせください。
  • 申請書(様式第2号)
  • 介護支援専門員証(専門員証の交付を受けていない人は、介護支援専門員登録証明書A4版と携帯用の両方)の原本
  • なお、介護支援専門員証を紛失された方については、登録先の都道府県に直接お問い合わせください
  • 写真2枚
    ※縦3.0cm×横2.4cm(6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無背景のもの2枚のうち1枚は、申請書に貼付、1枚は貼らずに氏名・撮影年月日を裏面に記入して申請書に添付してください。)
  • 愛知県収入証紙2,000円分(交付事務手数料)
  • 本人確認のできる書類(戸籍謄本、戸籍抄本、住民票のいずれかの原本
  •  住民票は「個人番号(マイナンバー)」の記載のないものをご用意ください。

3 氏名、住所の変更届等について

  •  申請等の受付は毎月10日を締切日(郵送の場合は書類の到達日)とし、20日を交付日といたしますので、手続きの完了までに最長で概ね1か月を要する場合があります。
  •  他都道府県へ登録を移転する必要がある場合は、資格の登録移転についても併せてご確認ください。
  • 介護支援専門員証の「住所」の記載はなくなりましたが、住所の変更の届出は引き続き必要です。

(1) 氏名又は住所を変更した場合

ア 介護支援専門員証の交付を希望する場合
  • 申請書(様式第3号)
  • 介護支援専門員証(専門員証の交付を受けていない人は、介護支援専門員登録証明書A4版と携帯用の両方)の原本
  • なお、原本を紛失されてしまった方は、紛失届を添付して下さい。様式については下記参照
  • 戸籍謄本又は戸籍抄本の原本(氏名に変更があった場合)
    ※住所変更の場合、住民票等は不要です。
  • 写真2枚
    ※縦3.0cm×横2.4cm(6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無背景のもの2枚のうち1枚は、申請書に貼付、1枚は貼らずに氏名・撮影年月日を裏面に記入して申請書に添付してください。)
  • 愛知県収入証紙2,000円分(交付事務手数料)
 愛知県収入証紙の購入できる場所については、「愛知県収入証紙購入場所一覧」のページを参照してください。

イ 介護支援専門員証の交付を希望しない場合
 (有効期限内の介護支援専門員証をお持ちの方で、氏名を変更する場合は、「ア 介護支援専門員証の交付を希望する場合」を行ってください。)
  • 申請書(様式第3号)
  • 戸籍謄本又は戸籍抄本の原本(氏名に変更があった場合)
    ※住所変更の場合、住民票等は不要です。
  • 介護支援専門員証(専門員証の交付を受けていない人は、介護支援専門員登録証明書A4版及び携帯用の両方)の写し

(2) 介護支援専門員が死亡又は欠格事由に該当した場合 

  •  介護保険法第69条の5の規定により、死亡した場合や欠格事由に該当することとなった場合には、所定の者(相続人、法定代理人、本人等)が愛知県知事(又は届け出義務者の住所地の都道府県知事)に事実があった日から30日以内に届け出ることとされています。
  •  申請書の様式に添付書類が記載されていますので、参照してください。

(3) 介護支援専門員が登録を消除する場合

  • 申請書(様式第6号)
  • 介護支援専門員証(専門員証の交付を受けていない人は、介護支援専門員登録証明書A4版と携帯用の両方)の原本
  • なお、原本を紛失されてしまった方は、紛失届を添付して下さい。様式については下記参照

4 介護支援専門員証の再交付について

  •  介護支援専門員証を紛失・汚損・破損した場合
  • 申請書(様式第4号)
  • 介護支援専門員証の原本(汚損・破損した場合)
    ※なお、原本を紛失されてしまった方は、紛失届を添付して下さい。
    紛失届の参考様式
  • 写真2枚
    ※縦3.0cm×横2.4cm(6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無背景のもの2枚のうち1枚は、申請書に貼付、1枚は貼らずに氏名・撮影年月日を裏面に記入して申請書に添付してください。)
  • 愛知県収入証紙2,000円分(交付事務手数料)

5 介護支援専門員登録番号の確認について

  •  介護支援専門員証には介護支援専門員登録番号が記載されておりますが、介護支援専門員登録証明書には番号が記載されておりません。
  •  研修等にあたって介護支援専門員登録番号の確認が必要な方は、下記の「介護支援専門員登録番号確認票」を郵送し、照会してください。番号の記載された通知をお送りします。

6 よくあるお問い合わせ

質問
 手続きの完了に最長1ヶ月程かかるとのことですが、
 介護支援専門員証の原本を送らないといけないのでしょうか?
 原本が手元にない間、介護支援専門員としての業務はできますか?
回答
 原本と記載されたものについては、必ず原本を送ってください。
 手続き中であれば、原本がお手元にない間も介護支援専門員としての業務は行えます。
 手続きされる前に控えとして介護支援専門員証のコピーをとり、
 介護支援専門員証がお手元に届くまで、その控えを保管してください。
質問
 「専門員証の交付を受けていない人は、介護支援専門員登録証明書A4版と携帯用の両方」とありますが、どういった証明書でしょうか?
回答
 下記書類をご確認ください。
 介護支援専門員登録証明書A4版(例) [PDF]
 携帯用(例) [PDF]
質問
 更新や紛失、氏名変更等の申請を同時に複数行う予定ですが、愛知県収入証紙はいくら必要ですか?
回答
 申請の数に関係なく、介護支援専門員証の一度の書き換えにつき、愛知県収入証紙2,000円分(交付事務手数料)が必要となります。


お問い合わせ 


愛知県福祉局高齢福祉課介護保険指定・指導グループ
TEL:052-954-6289  FAX:052-954-6919  E-mail:korei@pref.aichi.lg.jp