分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 絵画 |
所在地 | 稲沢市大塚南 |
所有者等 | 性海寺 |
指定(登録)年 | 昭和57年(1982) |
時代 | 室町中期 |

絹本著色歓喜天像
一幅。縦76.4cm、横31.4cm
象頭人身の二像が抱き合うところを描いた画像で、聖天とも言われる。この種の像は密教では歓喜天法の本尊として賊難退散、夫婦和合を祈るものとして信仰されるところである。この目的からもうかがわれるように、俗信仰に濃い傾向がある。本図は、「毘那夜迦誐那鉢底瑜伽悉地品秘要」の経軌と一にするもの
分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 絵画 |
所在地 | 稲沢市大塚南 |
所有者等 | 性海寺 |
指定(登録)年 | 昭和57年(1982) |
時代 | 室町中期 |
絹本著色歓喜天像
一幅。縦76.4cm、横31.4cm
象頭人身の二像が抱き合うところを描いた画像で、聖天とも言われる。この種の像は密教では歓喜天法の本尊として賊難退散、夫婦和合を祈るものとして信仰されるところである。この目的からもうかがわれるように、俗信仰に濃い傾向がある。本図は、「毘那夜迦誐那鉢底瑜伽悉地品秘要」の経軌と一にするもの