
外観
■指定理由
旧藤山家住宅は、大日本製糖㈱社長などを務めた実業家藤山雷太により、東京都港区白金台に建築されたものである。
龍興寺に移築された日本屋は、平屋の書院と楼閣からなり、醍醐三宝院、金閣寺などの日本古建築と、昭和初年当時の伝統的住宅様式とを融合させた建物となっている。
■詳細解説

楼閣
大日本製糖(株)社長などを務めた実業家藤山雷太(らいた)の邸宅は、昭和7年(1932)に建造された。当時の大邸宅の典型として、日本家(木造)と洋館(RC造)とが並置されたものであった。しかし、昭和30年代、藤山雷太邸は人手に渡ってしまう。その後、名古屋市の瑞雲山龍興寺が日本家を購入し、昭和53年(1978)、境内地に移築したものである。
移築された日本家は、平屋の書院と楼閣からなる。醍醐寺三宝院や金閣寺などの日本建築を参考にしたとされる。
書院は、桟瓦葺、入母屋造、木造平屋建。西南部に泉殿(月見台)を張り出し、高欄付縁側を回す。三層宝形造の楼閣は、1、2層を鉄筋コンクリート造、3層を木造とし、3層目の周囲に高欄をまわす。
設計監理は建築家の武田五一。著名建築家による設計で、日本の古建築と昭和初期の伝統技術を融合させたところに意義があるとされている。(瀬口哲夫)