愛知県の国・県指定文化財と国の登録文化財

トップページへ戻る

服部幸平家住宅倉(はっとりこうへいけじゅうたくくら)

分類 県指定
種別 建造物
所在地 名古屋市緑区有松町大字有松橋東北99
所有者等 個人
指定(登録)年 昭和62年(1987)
時代 江戸末期

※ 別ウインドウで開きます

住宅倉(中央)

住宅倉(中央)

■指定理由

服部幸平家は、服部孫兵衛家(井桁屋)の分家にあたり、住宅も服部孫兵衛家の東隣を占める。
倉は、服部孫兵衛家の屋敷の一部を構成していたものであるが、分家に際し、元の位置のまま、服部幸平家に譲られたものである。白漆喰の塗籠造、腰を海鼠壁とする外観は、東海道沿いの景観要素として貴重である。

■詳細解説

服部幸平家住宅は、服部孫兵衛家の東隣を占める。第6代孫兵衛の弟が明治時代に東隣に主屋を建造して分家した。この主屋の西側に建つ土蔵は、元は服部孫兵衛家の倉で、分家に際して幸平家に譲られたものである。服部孫兵衛家の屋敷構えを示す一部として、県指定の文化財となっている。二階建、切妻造、桟瓦葺で、建造は江戸末期とみられている。かつては服部孫兵衛家側となる西側に開いていた入口は、東側に付け替えられている。 妻を東海道側に向けて建ち、1階、2階の2カ所に窓を開ける。切石の土台の上に建ち、白漆喰(しっくい)の塗籠造(ぬりごめづくり)、腰を海鼠壁(なまこかべ)とする外観は、西隣の服部孫兵衛家の表倉と一連のものとして調和しており、東海道沿いの景観要素として貴重である。(溝口正人)

前へ戻る