愛知県の国・県指定文化財と国の登録文化財

トップページへ戻る

妙興寺勅使門(みょうこうじちょくしもん)

分類 国・重要文化財
種別 建造物
所在地 一宮市大和町妙興寺2438
所有者等 妙興寺
指定(登録)年 大正9年(1920)
時代 貞治5年(1366)

※ 別ウインドウで開きます

正面

正面

■指定理由

妙興寺は、貞和4年(1348)の創建とされる臨済宗妙心寺派の古刹で、境内は県指定の史跡となっている。
勅使門は、貞治5年(1366)に後光厳天皇の勅願によって建立したと伝えられる四脚門で、切妻造、屋根は桟瓦葺とし、大禅院にふさわしい本格的な禅宗様式となっている。

■詳細解説

側面

側面

妙興寺は、長島山と号し、臨済宗妙心寺派に属し、如意輪観世音菩薩・釈迦牟尼如来を本尊とする。創立は、貞和4年(1348)に滅宗宗興(円光大照禅師)によって開かれたとされ、貞治3年(1364)には足利義詮より五山・十刹に次ぐ諸山に列せられた。戦国時代には守護の斯波氏や織田氏より、江戸時代には尾張藩より寺領が安堵された。境内は、4町四方に及ぶ広大な寺地であったとされ、周囲には8ヶ寺の塔頭(たっちゅう)が配されていた。明治23年(1890)の火災により主要堂宇を失ったが、その後再建され、寺地もそれまでの規模を保っている。勅使門は、四脚門、切妻造、桟瓦葺の大型の門である。桁行4.8m、梁間3.8m、柱は粽付(ちまきつき)の総丸柱とし、礎石、礎盤上に立てる。控柱は、柱間には頭貫を通して両端に木鼻を出し、柱頂に出三斗(でみつど)をおき、中備に平三斗(ひらみつど)を2具入れている。主柱は、径53cmの太い丸柱とし、控柱より高く伸ばし、柱間に地貫、内法貫、頭貫、台輪を通し、両端に木鼻・花頭形を出し、藁座(わらざ)を打って両開き板戸を吊っている。この門は、木柄も太く、大禅院にふさわしい本格的な禅宗様式の門である。(杉野 丞)

前へ戻る