分類 | 国・登録文化財 |
---|---|
種別 | 建造物 |
所在地 | 名古屋市東区筒井1-202-4 |
所有者等 | 学校法人 東海学園 |
指定(登録)年 | 平成10年(1998) |
時代 | 昭和6年(1931) |
※ 別ウインドウで開きます

東海中学・高校にそびえる大講堂正面
■登録理由
昭和天皇即位の御大典記念の建造物。ライト調をベースにドイツ表現派の意匠を重ね合わせた意欲的な作品。重厚にして華やかなファサードのデザインに見所がある。設計は愛知県営繕課長の酒井勝で,卒業生の大脇勲(ともに名高工卒)らが手助けしたとされる。
登録の基準 | 造形の規範となっているもの |
---|
■詳細解説

東海学園大講堂内部
東海学園は、明治21年(1888)創設の浄土宗愛知支校に始まる。明治42年(1909)、東海中学校と改称。昭和になって、新しい校舎が建築されることとなり、設計を愛知県営繕課建築助成会(代表酒井勝)に依頼し、卒業生の大脇勲、宮川只一らが設計を担当。昭和5年(1930)に起工し、翌年(1931)7月に竣工。鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階地上3階建。
東海学園大講堂(東海中学・高校)は細長い矩形平面で、1階には玄関ホールや生徒控室(現在は生徒用大食堂)などがあり、2階には中心機能である講堂、舞台などがある。3階はギャラリー。
講堂内部は、窓まわりや天井の要所に縁取りを入れ、その間を明るい色彩としている。このため、軽快でモダンな講堂となっている。
講堂内部とは対照的に装飾模様を入れた半円アーチの入口、その上の湾曲したバルコニー、さらに、垂直性を強調した階段塔など、外観は全体的に力感のある表現となっている。(瀬口哲夫)