分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和31年(1956) |
時代 | 南北朝 |
長さ80.3 反り3.2㎝ 元幅3.6cm
越前藤島派友重の現存するもので最も古い作とされる1口、生ぶの茎尻、互の目連なって玉垣風となり小沸よくつく刃文等からして古説の来門下と見るより、大和尻懸に作風のつながりを感ずるものである。
長大な体佩、剛健な地鉄、素朴な焼刃は、場違いものの親近感を満喫させるものがある。
昭和16年に重要美術品に認定され、その時は在銘となっているが、現状では朽ち込み、銘文が確認できない