分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和31年(1956) |
時代 | 鎌倉 |
長さ77.0㎝ 反り2.1㎝ 元幅2.6㎝
鎬造、庵棟。細身で重ね薄く腰反り高く先伏しごころがあり、小鋒の優美な太刀姿である。鍛えは板目肌流れて柾ごころ交じり、総体にねっとりと軟らかみがあり、白らける。刃文は細直刃で匂口がうるみ、区際大きく焼落とす。帽子は直ぐに先焼詰め風となる。腰元の櫃に真倶利迦羅の透彫を施す。茎は生ぶで掟通り、佩裏棟寄に長銘を切る。
行平は、いわゆる後鳥羽院番鍛冶の一人と伝え、鎌倉初期に活躍した豊後国英彦山の山伏鍛冶である。彼の作に彫物は常ながら、透彫はこれ唯1口と伝え、「彫貫行平」との異名が付されている。