分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和43年(1968) |
時代 | 平安 |
白銅鋳造 面径12.0㎝ 背径11.2㎝ 縁厚0.6㎝ 縁幅0.3㎝
丸形蘂花座紐。内区には双鳥と双瑞花とを四方に配し、外区は段圏によって一段高くして八稜各辺に飛雲文と草花文を交互に配している。縁辺部は厚手であるが鏡胎は薄手に鋳製されている。円形漆塗共箱。
藤原末期ごろの作と考えられる。この種の完全なものは当地方では珍貴な存在である。
分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和43年(1968) |
時代 | 平安 |
白銅鋳造 面径12.0㎝ 背径11.2㎝ 縁厚0.6㎝ 縁幅0.3㎝
丸形蘂花座紐。内区には双鳥と双瑞花とを四方に配し、外区は段圏によって一段高くして八稜各辺に飛雲文と草花文を交互に配している。縁辺部は厚手であるが鏡胎は薄手に鋳製されている。円形漆塗共箱。
藤原末期ごろの作と考えられる。この種の完全なものは当地方では珍貴な存在である。