分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和43年(1968) |
時代 | 平安末期~鎌倉初期 |
白銅鋳造 面径9.2㎝ 背径9.0㎝ 縁厚0.8㎝ 縁幅0.2㎝
丸形花座紐。内区は上端平面の花座紐を中心に2羽のおしどりと瑞花唐草文を表現し、外区には多少形をかえた瑞花唐草を配している。
鋳上り仕上げともに精緻でその意匠も秀れている。とくに五花形という比較的数の少い鏡形であり稀覯品といえる。
藤原末期もしくは鎌倉初期の作であろう。
分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和43年(1968) |
時代 | 平安末期~鎌倉初期 |
白銅鋳造 面径9.2㎝ 背径9.0㎝ 縁厚0.8㎝ 縁幅0.2㎝
丸形花座紐。内区は上端平面の花座紐を中心に2羽のおしどりと瑞花唐草文を表現し、外区には多少形をかえた瑞花唐草を配している。
鋳上り仕上げともに精緻でその意匠も秀れている。とくに五花形という比較的数の少い鏡形であり稀覯品といえる。
藤原末期もしくは鎌倉初期の作であろう。