分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和43年(1968) |
時代 | 元時代 |
銅鋳造 面径21.2㎝ 背径21.0㎝ 縁厚0.6㎝ 縁幅1.0㎝
穹窿形(きゅうりゅうがた)の紐。紐を中心に2頭の蟠竜が踊躍し周辺に雲文を巡らしている。外縁は素文、縁上面に刻銘がある。「金原県馭官(花押カ)」と判読できる。
鏡面の銅色は赤黄色を呈し、銅質は必ずしも良くない。おそらく元時代のものではなかろうか。宋代までさかのぼることはできないと考えられる。
このような大型の特殊な鏡の存在すること自体注目される。