分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和43年(1968) |
時代 | 江戸 |
長さ92.0㎝ 反り3.0㎝ 元幅3.4㎝
鎬造、庵棟。長寸で身幅広く大鋒の豪壮な姿。鍛えは板目肌流れごころに肌立ち、地沸がつく。刃文は互の目に小のたれ交じり、処々尖りごころがあり、小沸つき砂流しかかり、総体に匂口が沈み棟焼かかる。帽子は乱れ込み、小丸ごころに返る。佩裏平地に「奉納熱田太神宮」と蓮台の切付銘がある。
兼武は美濃出身で尾州犬山に住した一代刀工。本作はその傑作である。奉納者の平岩元吉は、犬山城主主計頭親吉の一族で、親吉の養育地とされる三河国碧海郡平田庄坂戸の城主(現岡崎市酒人神社辺)元重の子とみられ、家康・忠吉・義直等に仕えている。