分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和46年(1971) |
時代 | 室町 |
長さ25.7㎝ 反りわずか 元幅2.7cm
平造、庵棟。反りはほとんどなく、身幅広めにふくら枯れた短刀姿。
鍛えは板目に柾がかかる肌交じり、白ら気映りが立つ。刃文は大互の目乱れ、尖りごころの刃が交じり、匂口締まり、乱れの谷が刃先に迫り、表裏の刃文が揃う。帽子は乱れ込み、先丸く長めに返る。茎は生ぶでいわゆる「たなご腹」、尻は入山形、鑢は切り、棟寄りに特徴ある二字銘を切る。
伊勢国千子派の村正の短刀。地刃に末関風が強く表れた1口。銘も典型である。