分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和46年(1971) |
時代 | 室町 |
長さ77.7㎝ 反り1.8㎝ 元幅3.6cm
鎬造、庵棟。身幅広く反り浅く大鋒。鍛えは板目に柾ごころの肌交じり、細かに肌立ち地沸つく。刃文は丁子に互の目・小のたれ・互の目丁子等の刃が交じり、処々乱れ大きくなり、足・葉入り、小沸・やや荒めの沸交じり、小さな飛焼かかり、匂口は総体に締まりごころで明るく冴える。帽子は乱れ込み、先小丸ごころに長く返り、棟焼に連なる。
表裏鎬地に、「奉寄進熱田太神宮 兼房作」「永禄十一年二月吉日」と寄進切付銘がある。
この太刀は、後に氏房と改名し若狭守を受領した4代兼房(本名河村京三郎)の初期傑作であり、自身奉納の旨と年紀を添えた切付銘は貴重である。