分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和46年(1971) |
時代 | 室町 |
拵全長 79.5㎝ 刀身長41.7㎝
刀身は無銘。両鎬造、身幅広めで寸延びて鋒に横手を付けた剣で、鍛えは板目に柾がかり、地沸つき白気映りが立つ。刃文はのたれに互の目ごころ交じり、ほつれて二重刃状となり、小沸つき大きく焼落し風となる。帽子は表裏共直ぐに焼詰める。茎は生ぶで先は角張った栗尻、鑢は鷹ノ羽である。地刃・茎仕立てから室町期の美濃物とみられる。
拵は真鍮包鞘三鈷柄剣で、両鎬形の鞘に火焔を付し、柄には鎺形縁金具を付し、全面に渡金が施されている。熱田神宮の別宮八剣宮神宝として『張州雑志』巻41にも記載されている。