分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和55年(1980) |
時代 | 平安~鎌倉 |
長さ54.7㎝ 反り1.5㎝ 元幅2.8cm
現状身幅広く反り浅くつき中鋒が延びて重ね薄い大磨上無銘の脇指。地刃の出来は古雅で、作者については古来より古備前助平や包平などとの諸説あるが、極め難い。
平家の侍大将悪七兵衛景清が所持したと伝えられ、「あざ丸」の号は、鎺元にあざの如き黒い地鉄がみられ、景清の顔にあった「あざ」が刀身に映(移)ったのだとの伝承による。又信長の美濃攻め折、時の大宮司千秋季光がこの刀を帯びて出陣したが戦死し、後に陰山掃部介、丹羽長秀の手を経て再び熱田神宮に納められたという。