分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | - |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 明治44年(1911) |
時代 | 鎌倉 |
長さ72.8㎝ 反り2.7㎝ 元幅2.7㎝
鎬造、庵棟。腰反りが高く、踏張がある。先は身幅狭く、小鋒となる。鍛えは小板目肌よくつみ、地沸つき、沸映りがたつ。刃文は直刃調に小丁子・小互の目交じり、小足入り、金筋かかる。帽子はのたれ込み、先小丸。茎は生ぶ、中程に二字銘を切る。目釘穴1個。作者の則国は山城国粟田口6人兄弟の長兄国友の子で、国綱や景国と共に後鳥羽上皇のいわゆる隠岐御番鍛冶に選ばれている名工の一人であり、在銘確実な遺作は少なく貴重である。