分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 明治44年(1911) |
時代 | 鎌倉 |
長さ81.2㎝ 反り3.2㎝ 元幅3.0㎝
鎬造、庵棟。姿は堂々としていて腰に踏張があり反りは高い。鍛えは板目、肌立ち乱れ映りがたつ。刃文は丁子乱れ、焼幅広く華やかに乱れ、足・葉さかんに入る。帽子は浅くのたれて丸く返る。茎は生ぶ、区下に三字銘を切る。目釘穴2個。刀身の鎬地に「奉納熱田太神宮真継」、「応永廿六年六月十七日」と奉納の切付銘がある。
分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 明治44年(1911) |
時代 | 鎌倉 |
長さ81.2㎝ 反り3.2㎝ 元幅3.0㎝
鎬造、庵棟。姿は堂々としていて腰に踏張があり反りは高い。鍛えは板目、肌立ち乱れ映りがたつ。刃文は丁子乱れ、焼幅広く華やかに乱れ、足・葉さかんに入る。帽子は浅くのたれて丸く返る。茎は生ぶ、区下に三字銘を切る。目釘穴2個。刀身の鎬地に「奉納熱田太神宮真継」、「応永廿六年六月十七日」と奉納の切付銘がある。