分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | - |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 明治44年(1911) |
時代 | 南北朝 |
長さ40.8㎝ 反り0.8㎝
平造、三つ棟。姿は身幅広く寸延びでやや深く反りがつく。鍛えは板目わずかに肌立ち、刃寄り柾ごころとなる。刃文は元の方は互の目乱れに飛焼交り、先の方は皆焼風となり刃中に沸筋が走る。帽子は大丸、先掃かける。
彫物は表は刀樋に爪、裏は不動の梵字に護摩箸を彫る。茎は生ぶで舟形短く、目釘穴1個、穴の下に長銘を切る。この脇指は国信が当社に参籠して鍛えたと伝え、熱田三剣の1口で「熱田国信」とも呼ばれて有名なものである。