分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 大正10年(1921) |
時代 | 南北朝 |
長さ82.7㎝ 反り3.5㎝ 元幅3.1㎝
鎬造、庵棟。長寸で反りは高く、中鋒つまる。鍛えは板目に杢交じり、乱れ映りがたつ。刃文は互の目乱れ、角張る刃、小互の目、丁子ごころの刃が交じり、足・葉が入る。帽子は乱れ込み尖りぎみに浅く返る。彫物は棒樋、区際で丸止めとなる。茎は生ぶ。目釘穴4個。
作者の重光は南北朝時代の長船派の刀工の一人である。
分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 大正10年(1921) |
時代 | 南北朝 |
長さ82.7㎝ 反り3.5㎝ 元幅3.1㎝
鎬造、庵棟。長寸で反りは高く、中鋒つまる。鍛えは板目に杢交じり、乱れ映りがたつ。刃文は互の目乱れ、角張る刃、小互の目、丁子ごころの刃が交じり、足・葉が入る。帽子は乱れ込み尖りぎみに浅く返る。彫物は棒樋、区際で丸止めとなる。茎は生ぶ。目釘穴4個。
作者の重光は南北朝時代の長船派の刀工の一人である。