愛知県の国・県指定文化財と国の登録文化財

トップページへ戻る

脇差〈銘指表ニ奉納尾州熱田大明神、指裏ニ両御所様被召出於武州江戸御劔作御紋康之字被下罷上刻籠越前康継〉
(わきざしめいさしおもてにほうのうびしゅうあつただいみょうじんさしうらにりょうごしょさまぶしゅうえどにおいてめしだされおんけんつくりおんもんやすのじまかりくだされろうえちぜんやすつぐきざみあげる)

分類 国・重要文化財
種別 工芸
所在地 -
所有者等 熱田神宮
指定(登録)年 昭和5年(1930)
時代 江戸

長さ35.2㎝ 反り0.6㎝
平造、三ッ棟、身幅一段と広く寸延びの脇指である。鍛えは小板目肌がよくつみ、地沸厚くつく。刃文は、のたれに互の目交り足・葉よく入り匂深く小沸つく。帽子、乱れ込み先掃かけて尖りごころに、乱れて長く焼下げる。彫物、表に竹に筍を裏に梅樹を刀身一杯に彫る。茎、生ぶ、先剣形、鑪勝手下り、寄進のため目釘穴がない。
初代康継は近江国坂田郡下坂郷の出身で、下坂市左衛門と称し、のち越前に移住、結城秀康に抱えられた。その初銘は「肥後大掾下坂」で慶長10年から11年の間に江戸に召され、家康・秀忠両御所の御前で鍛刀し、その賞として葵紋及び「康」の一字を賜り、名を康継に改めたという。この脇指はその最も誇らしい履歴を茎に刻し、熱田神宮に自ら奉納した1口である。

前へ戻る