分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市熱田区 |
所有者等 | 熱田神宮 |
指定(登録)年 | 昭和5年(1930) |
時代 | 鎌倉 |
長さ27㎝
両鎬造。わずかに寸延びて鎬低く、重ねが薄い。
地は不規則な板目肌で、刃は直刃、小乱れ、わずかに丁子ごころの刃が交じり、匂深く沸つき、ほつれ、掃かけがある。帽子は直ぐに小丸、表に丁子を1つ焼いている。
茎は生ぶ。目釘穴1個。その下に二字銘がある。
裏側下半左方平地には「熱田大神宮 宗久」と寄進切付銘がある。
剣は信仰上から作製され、殊に熱田神宮には、たくさんの剣があるが、この為清の剣には鎬区があり、古くは拵に納められていたとみられる。
作者為清は、福岡一文字派の刀工で、剣はめずらしく、その特徴が表れ難いが、手癖であろうか、さすがに処々に丁子ごころがみられる。