分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 京都国立博物館(寄託) |
所有者等 | 個人 |
指定(登録)年 | 昭和11年(1936) |
時代 | 鎌倉 |
長さ74.7cm 反り1.9cm
鎬造、庵棟、反り浅く踏張がある太刀である。鍛は小板目つみ、地沸よくつく。刃文は小乱、丁子交りで足、葉よく入り小沸つく。帽子はわずかにのたれて小丸。茎は生ぶ、先切、鑢目勝手下がり、目釘孔2。銘は上の目釘孔下棟寄りに「近房」と大振り銘がある。
分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 京都国立博物館(寄託) |
所有者等 | 個人 |
指定(登録)年 | 昭和11年(1936) |
時代 | 鎌倉 |
長さ74.7cm 反り1.9cm
鎬造、庵棟、反り浅く踏張がある太刀である。鍛は小板目つみ、地沸よくつく。刃文は小乱、丁子交りで足、葉よく入り小沸つく。帽子はわずかにのたれて小丸。茎は生ぶ、先切、鑢目勝手下がり、目釘孔2。銘は上の目釘孔下棟寄りに「近房」と大振り銘がある。