分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市博物館 |
所有者等 | 名古屋市 |
指定(登録)年 | 昭和34年(1959) |
時代 | 鎌倉 |
長さ75㎝ 反り2.6㎝ 目釘孔2個
鎬造、庵棟。笠木反りつき、中鋒の太刀。鍛は杢交じりの板目、やや肌立ちごころに地沸つき、乱れ映り立つ。刃文は小乱に丁子、互の目交じり。茎は生ぶで、「雲生」の二字銘がある。
作者雲生は、備前国宇甘住(岡山県御津町宇甘)のいわゆる宇甘派(鵜飼派)の刀工で、鎌倉時代末期に活躍した刀工である。
分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 名古屋市博物館 |
所有者等 | 名古屋市 |
指定(登録)年 | 昭和34年(1959) |
時代 | 鎌倉 |
長さ75㎝ 反り2.6㎝ 目釘孔2個
鎬造、庵棟。笠木反りつき、中鋒の太刀。鍛は杢交じりの板目、やや肌立ちごころに地沸つき、乱れ映り立つ。刃文は小乱に丁子、互の目交じり。茎は生ぶで、「雲生」の二字銘がある。
作者雲生は、備前国宇甘住(岡山県御津町宇甘)のいわゆる宇甘派(鵜飼派)の刀工で、鎌倉時代末期に活躍した刀工である。