分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸 |
所在地 | 京都国立博物館(寄託) |
所有者等 | 個人 |
指定(登録)年 | 昭和34年(1959) |
時代 | 江戸 |
長さ69.8㎝ 反り1.5㎝
鎬造、庵棟、反り浅く中鋒の刀である。鍛は小板目肌きわめてつみ、地沸よくついて冴える。刃文は浅く湾ごころに互の目交じり、互の目は連れて数珠刃となり、足太く入り、総体に匂口締まりごころに小沸叢なくつき冴える。帽子は小丸。茎は生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔2。表に「長曽祢興里入道乕徹」と銘を切る。江戸の長曽祢乕徹興里の作である。
「重要文化財」編集委員会編『新指定重要文化財 : 解説版. 6』(毎日新聞社1982年)より引用