分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 考古資料 |
所在地 | 名古屋市瑞穂区(名古屋市博物館) |
所有者等 | 個人 |
指定(登録)年 | 昭和45年(1970年) |
時代 | 弥生 |

弥生時代壺棺
昭和21年(1946)旧北里村薬師寺字伝馬塚(現・北名古屋市薬師寺字伝馬塚)から出土したもので、口頸部を欠くが、肩から下は完存している。現高42.5cm、口縁径(破損部)21cm、胴径50cmを測る大形壺で、肩上部を平行線文、簾状文、波状文の櫛目文様が圏状に巡っている。この文様は弥生時代中期後半の特徴的な文様であることから、この土器がこの時期を代表するものであることを示しているといえよう。なお、胴部中央には焼成時につくという黒斑が大きく付いており、一種の景色となっている。
出土当時、この壺には別個の大形土器片で蓋をされていたことが知られ、本土器が埋葬棺として使用されていたことは明瞭である。本例のような大形壺形土器が弥生時代に埋葬用壺棺として使用された例は県下では数少なく貴重な資料である。