分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 書跡 |
所在地 | 名古屋市中区 |
所有者等 | 大須観音宝生院(真福寺文庫) |
指定(登録)年 | 昭和16年(1941年) |
時代 | 宋 |
縦28㎝ 横19㎝ 紙数44枚 葉子本
この書は中国の古い字書の1つであり、30巻本のうちの巻15~巻20までの零本。王篇は梁の顧野王(519~581)の撰で、543年の成立と言われるが、唐・宋代にかなりの増補が行われた。北宋の円熟した印刷技術を示す木版袋綴本で、版心に刻工名がある珍書として貴重である。
分類 | 国・重要文化財 |
---|---|
種別 | 書跡 |
所在地 | 名古屋市中区 |
所有者等 | 大須観音宝生院(真福寺文庫) |
指定(登録)年 | 昭和16年(1941年) |
時代 | 宋 |
縦28㎝ 横19㎝ 紙数44枚 葉子本
この書は中国の古い字書の1つであり、30巻本のうちの巻15~巻20までの零本。王篇は梁の顧野王(519~581)の撰で、543年の成立と言われるが、唐・宋代にかなりの増補が行われた。北宋の円熟した印刷技術を示す木版袋綴本で、版心に刻工名がある珍書として貴重である。