ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

1. 授与申請

教員免許状の授与を申請するときの手続

(1)申請先について

 申請先は次のとおりとなりますので御注意ください。

(2)申請・相談について

  • 【 申請の場合 】

     申請に必要な書類等で御不明な点がございましたら、必ず窓口まで御連絡ください。申請書類等に不備がある場合は、申請の受付ができません。

    (1)下表において、取得したい免許状の種類・区分1・区分2に応じて「申請方法」を選択し、関連ページへジャンプして必要書類等を御確認ください。

    (2)必要な様式をダウンロードし、作成してください。(各種証明書については証明者に確認してください。)

    (3)申請者御本人が窓口まで必要書類等を御持参ください。なお、窓口の場所や受付時間はこちらで御確認ください。(郵送は不可)

  • 【 相談の場合 】

    (1)下表において、取得したい免許状の種類・区分1・区分2に応じて「申請方法」を確認してください。

    (2)窓口へお電話ください。なお、お電話では取得したい免許状の種類及び「申請方法」を担当者にお伝えください。相談に必要な書類等について説明します。

     免許状の取得方法は複雑なため、間違ったことをお伝えしないよう、お電話のみや御本人以外の相談は受け付けておりません。相談に必要な書類を御持参のうえ窓口までお越しください。なお、窓口の場所や受付時間はこちらで御確認ください。

      免許状取得のための単位の相談では、「教育職員免許法」に基づき、法律に定められている最低修得単位数を御案内しています。したがって、こちらで案内する単位より大学で設定されている単位数の方が多い場合があります。また、教育職員免許法に定められている法律上の科目名と、大学で開講されている講義名は異なりますので、「大学でどの授業科目を履修したらよいか」ということを確認したい場合は、大学で履修相談を受けてください。

幼稚園教諭免許状

区分1 区分2 申請方法
初めて教員免許状を
申請する
大学等で所定の単位を修得 別表第1
による申請
教員資格認定試験に合格 16条
による申請
今回申請する教員免許状以外の教員免許状を取得済 大学等で所定の単位を修得 別表第1
による申請
既に取得した免許状(特支、栄養、養護教諭免許状を除く。)向けの単位から一部を流用する 別表第1
による申請
幼稚園教諭免許状取得後、幼稚園で教員として積んだ実務経験をもとに上級免許状を申請する 別表第3
による申請
小学校教諭免許状取得後、小学校で教員として積んだ実務経験をもとに申請する 別表第8
による申請
教員資格認定試験に合格 16条
による申請
保育士資格を有している 保育士等としての実務経験をもとに申請する 附則第18項
による申請

小学校教諭免許状

区分1 区分2 申請方法
初めて教員免許状を
申請する
大学等で所定の単位を修得 別表第1
による申請
教員資格認定試験に合格 16条
による申請
今回申請する教員免許状以外の教員免許状を取得済 大学等で所定の単位を修得 別表第1
による申請
既に取得した免許状(特支、栄養、養護教諭免許状を除く。)向けの単位から一部を流用する 別表第1
による申請
小学校教諭免許状取得後、小学校で教員として積んだ実務経験をもとに上級免許状を申請する 別表第3
による申請
幼稚園又は中学校教諭免許状取得後、当該免許状校種で教員として積んだ実務経験をもとに申請する 別表第8
による申請
教員資格認定試験に合格 16条
による申請

中学校教諭免許状

区分1 区分2 申請方法
初めて教員免許状を
申請する
大学等で所定の単位を修得 別表第1
による申請
今回申請する教員免許状以外の教員免許状を取得済 大学等で所定の単位を修得 別表第1
による申請
既に取得した免許状(特支、栄養、養護教諭免許状を除く。)向けの単位から一部を流用する 別表第1
による申請
中学校教諭免許状取得後、中学校で教員として積んだ実務経験をもとに上級免許状を申請する 別表第3
による申請
中学校の教員免許状取得後、中学校の他教科の教員免許状を申請する 別表第4
による申請
小学校又は高等学校教諭免許状取得後、当該免許状校種で教員として積んだ実務経験をもとに申請する 別表第8
による申請

高等学校教諭免許状

区分1 区分2 申請方法
初めて教員免許状を
申請する
大学等で所定の単位を修得 別表第1
による申請
今回申請する教員免許状以外の教員免許状を取得済 大学等で所定の単位を修得 別表第1
による申請
既に取得した免許状(特支、栄養、養護教諭免許状を除く。)向けの単位から一部を流用する 別表第1
による申請
高等学校教諭免許状取得後、高等学校で教員として積んだ実務経験をもとに上級免許状を申請する 別表第3
による申請
高等学校の教員免許状取得後、高等学校の他教科の教員免許状を申請する 別表第4
による申請
中学校教諭免許状取得後、中学校で教員として積んだ実務経験をもとに申請する 別表第8
による申請

特別支援学校教諭免許状

区分1 区分2 申請方法
初めて教員免許状を
申請する
大学等で所定の単位を修得
(幼・小・中・高の免許状と同時に申請)
別表第1
による申請
教員資格認定試験に合格 16条
による申請
今回申請する教員免許状以外の教員免許状を取得済 大学等で所定の単位を修得 別表第1
による申請
幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員免許状取得後、当該免許状校種で教員として積んだ実務経験をもとに申請する 別表第7
による申請
特別支援学校教諭免許状取得後、特別支援学校で教員として積んだ実務経験をもとに上級免許状を申請する 別表第7
による申請
既に特別支援学校教諭免許状(もしくは盲・聾・養護学校教諭免許状)を取得済 既取得免許状の領域に新たな領域を追加する 5条の2第3項
による申請

養護教諭免許状

区分1 区分2 申請方法
初めて教員免許状を
申請する
大学等で所定の単位を修得 別表第2
による申請
今回申請する教員免許状以外の教員免許状を取得済 大学等で所定の単位を修得 別表第2
による申請
既に取得した免許状(特別支援学校教諭免許状を除く。)向けの単位から一部を流用する 別表第2
による申請
養護教諭免許状取得後、養護教諭として積んだ実務経験をもとに上級免許状を申請する 別表第6
による申請
保健師免許証を取得済 保健師免許証を取得している 別表第2のロ
による申請

栄養教諭免許状

区分1 区分2 申請方法
初めて教員免許状を
申請する
栄養士免許もしくは管理栄養士免許を取得しており、大学で所定の単位を修得 別表第2の2
による申請
栄養士免許もしくは管理栄養士免許を取得しており、現在学校栄養教諭として勤務している 附則第17項
による申請
今回申請する教員免許状以外の教員免許状を取得済 栄養士免許もしくは管理栄養士免許を取得しており、大学で所定の単位を修得 別表第2の2
による申請
既に取得した免許状(特別支援学校教諭免許状を除く。)向けの単位から一部を流用する 別表第2の2
による申請
栄養教諭免許状取得後、栄養教諭として積んだ実務経験をもとに上級免許状を申請する 別表第6の2
による申請
栄養士免許もしくは管理栄養士免許を取得しており、 現在学校栄養職員として勤務している 附則第17項
による申請

問合せ先

愛知県 教育委員会事務局 教職員課 教員免許グループ

電話 052-954-6772(ダイヤルイン)

E-mail: kyosyokuin@pref.aichi.lg.jp