ジャンルから?地域から?キーワードから?モデルルートから?あいちをまるごと体験!!
尾張
海部
知多
西三河
豊田加茂
新城設楽
東三河
TOP
>
地域から探す
>尾張
地域:
ルート名:<あじさいと植木のさと巡り> 愛知西・稲沢コース
【初夏(6〜7月)】 風薫る季節、花とみどりを訪れるウオーキングに最適です
ルート
国府宮の農産物直売所
地元の生産者がつくった新鮮・安全な商品を中心とした店舗として、お客さまに親しまれるお店づくりをしています。
9:30〜18:00(ただし12/31は9:30〜12:00)
休業日 日曜日、1/1〜5
JA愛知西 産直広場国府宮店:〒492-8137 稲沢市国府宮2-3-8
電話:0587-23-7951
http://www.ja-aichinishi.or.jp/store/
車で10分
稲沢公園
豊かな緑に包まれた公園。バラやさくら、広大な芝生広場や散歩道での憩いのひとときを。樹木の名に詳しくなれます。
バラ園は5月が見ごろ
稲沢公園:稲沢市稲沢町下田150番地8
http://www.city.inazawa.aichi.jp/shisetsuannai/koen_shizen/koen/1001718.html
車で10分
あじさい寺(大塚性海寺歴史公園)
約90種1万本のあじさいが一斉に咲きほこる、歴史と自然が一体となった名所です。
初夏が見ごろ。
6月上旬〜中旬に、稲沢あじさいまつりを開催
稲沢市大塚南1-33
電話:0587-32-1111(市役所商工観光課)
http://www.city.inazawa.aichi.jp/shisetsuannai/koen_shizen/koen/1001719.html
車で15分
植木センター(愛知県植木センター)
稲沢の植木は、鎌倉時代からの伝統を受け継ぐ優れた品質はもちろん、種類も豊富な植木の産地です。
9:00〜17:00
休館日:土日祝日、年末年始
なお、3月は土・日・祝日を一般開放(9:00〜16:00)
稲沢市堀之内町花の木129
電話:0587-36-1148
http://aichi-ueki.jp/
上にもどる▲
やってみん・たべてみん
ぎんなん料理
ぎんなんを衣にした”エビのひすい揚げ”など祖父江の味を贅沢に味わえる逸品です。
http://www.ja-aichinishi.or.jp/ginnan/
ます釣り
駐車場やトイレの心配もなく、ファミリーから上級の方まで楽しんで頂ける川釣り体験場。
http://kawaturitaikenjyou.on.omisenomikata.jp/
JA愛知西 産直広場下津店
米、産直野菜・果実、鉢花、種子、苗物、植木、肥料などを扱っています。
http://www.ja-aichinishi.or.jp/store/
JA愛知西 産直広場尾西店
一宮市役所尾西庁舎前にあります。ぜひ一度お立ち寄りください。
http://www.ja-aichinishi.or.jp/store/
天然鮎せり市
9月〜10月に天然鮎のセリ市を開催しています。
http://kisogawagyokyou19501027.on.omisenomikata.jp/
上にもどる▲
ちょこっとよってみゃぁ〜
一宮の桜まつり
木曽川堤、大江川緑道、青木川、浅井山公園、稲荷公園、尾西緑道の桜を中心とした桜のまつりです。
138タワーパーク
園内には様々な花木が栽植され、四季折々の花にちなんだイベントが行われる。138メートルの展望塔から、広大な濃尾平野と雄大な木曽川の流れが一望できます。
下水道科学館
下水道科学館にあるビオトープでは子どもが自然とふれあえる企画を行っています。
一宮市博物館・妙興寺
一宮市博物館は、緑豊かな妙興寺の元の境内に建設されており、一宮の歴史と文化を雄弁に物語る遺産を一堂に展示しています。
尾西歴史民俗資料館
「伊吹おろしのもと土にまみれて」「渡し場のある宿場」など4つのテーマを展示。」など4つのテーマを展示。
稲沢の伝統文化
稲沢ならではのまつり、伝統文化を堪能してください。
上にもどる▲
県内市町村と観光協会
|
近隣地域の都市農村交流情報
|
リンク集
|
TOPページに戻る
|
上に戻る