ジャンルから?地域から?キーワードから?モデルルートから?あいちをまるごと体験!!
あいちの都市・農村交流ガイド
こんなにあるぞ!農山漁村の地域資源

トップページにもどる

TOP > 地域から探す>西三河

[ 16ページ目を表示しています 全件数:181 件]
先頭へ>[ 11][ 12][ 13][ 14][ 15][ 16][ 17][ 18][ 19]>最後へ

地域地域資源名特色・概要
西三河 知立よいとこ祭り みんなで楽しもう。路上市民総踊り『知立よいとこまつり』
西三河 秋葉まつり 秋葉神社(知立神社内)の祭礼で、手筒花火を奉納
西三河 人形小路(にんぎょうこみち) 高浜市「吉浜細工人形」の鑑賞を楽しめる約800mの散策コース
西三河 三河一色大提灯まつり 三河一色 諏訪神社で、12張りの巨大提灯が漆黒の夜空に浮かぶ幻想的な時代絵巻
西三河 刈谷の万燈祭 若衆が武者人形をかたどった「万燈」を担ぎ、舞いを披露する勇壮な祭り。(県指定無形民俗文化財)
西三河 刈谷の大名行列・山車祭 現代に美しく鮮やかに蘇る、刈谷の歴史絵巻
西三河 西尾祇園祭 約400年の歴史を誇る六万石の城下町西尾の夏まつり
西三河 貝吹のかぎ万燈 毎年8月14日の夜に西尾市貝吹町の万燈山の頂で焚かれる「かぎ万燈」。お盆の伝統行事です。(市無形文化財)
西三河 西尾茶始まりの寺・実相寺(じっそうじ) 今から730余年前、西尾市上町の実相寺で茶種がまかれたのが、西尾茶の始まりといわれています。
西三河 西尾の茶祖の寺・紅樹院(こうじゅいん) 明治5年ごろ、西尾市上町の紅樹院の住職が宇治から茶の種と製茶技術を伝え、以来、西尾茶の生産が本格化したことから、茶祖の寺とも呼ばれます。
[ 16ページ目を表示しています 全件数:181 件]
先頭へ>[ 11][ 12][ 13][ 14][ 15][ 16][ 17][ 18][ 19]>最後へ
県内市町村と観光協会近隣地域の都市農村交流情報リンク集TOPページに戻る上に戻る

Copyright (c) 2007, Aichi Prefecture. All right reserved. 各ページに掲載されているイラスト及び記事に関しての無断掲載を禁じます