 |
 |
 |
 |
 |
新城設楽 |
大海の放下(おおみのほうか) |
新城市に伝えられる県指定無形民俗文化財の一つで、最も有名な踊りです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
新城設楽 |
信玄原の火おんどり |
新城市竹広地区で行われる、400年以上の伝統がある県指定無形民俗文化財です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
新城設楽 |
鍋づる万灯 |
新城市市川地区で行われる行事で、松明の明かりで夏夜の山肌に鍋づる形が浮かび上がります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
新城設楽 |
長篠城址 |
新城市長篠にある長篠城攻防戦で有名な城跡地です。国指定史跡です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
新城設楽 |
鳳来寺田楽 |
三河三田楽の一つで、新城市門谷にある鳳来寺に室町時代から続く、国指定重要無形民俗文化財です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
新城設楽 |
乗本万燈(乗本万灯) |
新城市垂本に伝わる県指定無形民俗文化財です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
新城設楽 |
能登瀬(のとせ)のしかうち |
設楽のしかうち行事の一つで、新城市能登瀬諏訪神社に伝わる行事です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
新城設楽 |
南設楽のほうか |
新城市大海、名号、一色、塩瀬、布里に、室町時代から伝わる、県指定無形民族文化財です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
新城設楽 |
歴史の里 田峯城 |
設楽町田峯地区にある、田峯菅沼氏累代の本城で奥三河の代表的な山城です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
新城設楽 |
参候(さんぞろ)祭 |
県指定無形民俗文化財で、設楽町三都橋地区にある津島神社で行われます。 登場する神々が言葉の始めに「さん候(そうろう)」と唱えます。 |
 |
 |
 |
 |