
被害に遭わないためのポイント
〇各手口の詐欺キーワード
オレオレ詐欺
親族を装う
- 「電話番号が変わった」
- 「カバンをなくして至急お金が必要」
- 「代わりの者がお金を取りに行く」
- 「女性を妊娠させてしまった」
警察官を装う
愛知県警察や他の都道府県警察をかたり、実際にニュースで報道されている捜査中の事件名を告げ、
「あなたに容疑がかかっている」「警察に出頭して欲しい」と不安にさせてきます。
警察に行けないと答えると「リモートで取調べを行う」などと言って、SNSに誘導され、
個人情報を聞かれた挙げ句、「資金調査」や「優先捜査」などの名目で金銭をだまし取る手口です。
【注意すべきポイント】
- 警察はSNSで取調べをしません
- 警察はSNSで警察手帳や捜査書類を見せません
- 警察からLINEでのやりとりを案内された場合は、詐欺を疑い、最寄りの警察署へご相談ください
預貯金詐欺・キャッシュカード詐欺盗
- 「キャッシュカードを交換しないと手続きできない」(役所かたり)
- 「あなた名義のクレジットカードで買い物をされている」(百貨店、家電量販店かたり)
- 「犯人を逮捕したら名簿からあなたの名前が見つかった」(警察官かたり)
※ キャッシュカードを見せない!封筒に入れない!渡さない!
※ カードの暗証番号を絶対に教えない!
架空料金請求詐欺
- パソコン画面にウイルスに感染したという表示
- 利用料金未納のメールや電話
※ コンビニ(薬局)で「電子マネーを買ってきて」「番号を教えて」は詐欺!
還付金詐欺
※ ATM+還付金=詐欺!
〇防犯対策
- 海外との電話が不要ならば、国際電話番号利用休止の申込みをする
- ご家族やご近所で日ごろからコミュニケーションを取っておく
- 番号表示機能のある被害防止機能付き電話機に変える
- 非通知番号を着信拒否するサービスの利用
- 犯人と会話をしないために、常時留守番電話に設定しておく
- ATMを利用した振り込みの限度額をあらかじめ引き下げておく
- 携帯電話を迷惑メール拒否設定にする
- スマートフォンの迷惑電話防止アプリを活用する
◎愛知県警察ホームページにも掲載していますのでご覧ください。
モバイル愛知県警トップページ
愛知県警察本部
電話番号:052-951-1611
〒460-8502
名古屋市中区三の丸2-1-1
Copyright © Aichi Prefectural Police Department. All rights reserved.