警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
交通少年団
交通少年団とは
こどもの交通事故の急増という背景の中、昭和46年に稲沢市と豊川市で、こどもの交通事故を防止する施策として、子ども会や学習塾を母体として組織されたのが始まりです。
その後、こどもを交通事故から守る地域運動の形で県内全域に普及し、警察・関係団体の指導の下に次代を担うこどもたちに正しい交通ルールを身につけさせるため、その拡大が図られました。
令和5年6月末現在、264団体、53,868人の団員が県内各地で活動しています。
交通少年団の目的
集合訓練、奉仕活動等の体験を通じ、団員に交通安全の知識を習得させ、交通安全意識の高揚を図るとともに、車社会に対応できる人格の形成を目的としています。
主な活動内容
警察官や各団体の指導者などの指導により、各地域で交通安全教室、交通安全ボランティア活動、街頭奉仕活動等の幅広い活動を行っています。
また、年に1度、県内の団員が集まり、自転車の安全利用を始めとした交通ルール等を体験的に学ぶ集合訓練を実施しています。
尾張旭市の交通少年団の活動
名古屋市昭和区の交通少年団の活動
各地域の交通少年団については、最寄りの警察署にお問い合わせください。
交通少年団集合訓練
令和5年7月28日(金曜日)、豊田市の「豊田スタジアム」で、交通少年団集合訓練を開催しました。
参加した団員は体験を通じて、自転車の交通ルールや交通事故の危険性について学びました。
シートベルトの着用効果を体験しました。
自転車の安全な乗り方について学びました。
自転車の点検方法やルールについて学びました。