警察相談専用電話
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
交通課からのお知らせ
自転車のルール守りましょう
自転車は運転免許証がなくても乗れることから、小さな子供から高齢の方まで、幅広い年齢の方が手軽に利用できる乗り物です。
運転免許がいらないからといって、好き勝手に乗っていませんか。
自転車は道路交通法上、「軽車両」と位置付けられており、守らなくてはいけないルールが多くあります。
自転車は「車両」であり、歩行者とは通行方法が違うことを理解してください。
自転車安全利用五則
- 自転車は、車道が原則。歩道は例外。
- 車道は左側を通行。
- 歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行
- 安全ルールを守る
・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号遵守と一時停止、安全確認 - 子どもはヘルメットを着用
自転車安全利用五則を始めとする、自転車の交通ルールを正しく守りましょう。
ヘルメットを着用しましょう
子どもも大人も、日頃からヘルメットを着用する習慣を身につけましょう。
交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることがとても重要です。
スポーツの時だけではなく、買い物や通勤・通学等、日常生活で自転車に乗るときもヘルメットを着用して、頭部を保護しましょう。
自転車用のヘルメットには、様々な種類・色・形があり、帽子風のものなどもあります。道路交通法上、幼児・児童の保護者の方は、子供にヘルメットをかぶらせるよう努める義務があります。
保護者の方もヘルメットを着用し、子供に交通ルール遵守の手本を示しましょう。