警察相談専用電話(警察本部の住民相談室につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
西尾警察署0563-57-0110
交通事故発生状況
西尾署管内の交通事故発生状況
令和2年12月末現在の発生
令和元年中の発生状況
発生状況1(PDF:61KB)
発生状況2(PDF:120KB)
お知らせ
交通事故に遭わない、起こさないために
- 早朝・夜間の外出時は、明るい服装で反射材を身につけましょう!
- シートベルト・チャイルドシートは、必ず装着しましょう。全席装着は義務です!
- 見とおしの悪い交差点では、必ず停止線手前で一時停止をして安全確認を確実に行いましょう!
- 夜間、車を運転する時は、「ハイビーム」走行が基本です。対向車がいるときはロービームにするなど、こまめに切り替えながら走行しましょう!
- 横断歩道では歩行者が優先です。横断歩道を横断中、もしくは横断しようとする歩行者を見かけたら、必ず止まり道を譲りましょう!
- 子どもや高齢者に対する思いやりの意識を高め、交通マナーを守りましょう!
- 夕暮れがだんだんと長くなってきていますが、暗くなり始めたら早めにライトを点灯しましょう!
もし、交通事故に遭われた、起こした時は
もし、交通事故を起こしてしまったときは、「止まる・助ける・届け出る!!」
- ただちに運転を中止し、人や物の被害状況を確認すること。相手が人だったときは、けがの有無を確かめ、119番通報を行う
- 110番通報を行い、事故の発生日時と場所などを報告すること
をお願いします。
令和2年の交通取締りについて
令和元年中に管内で発生した人身交通事故は、交差点や交差点付近での交通事故が全体の約5割を占め、また追突事故も多く発生しました。そこで、令和2年は重大な交通事故に直結する交差点関係違反である一時不停止や横断歩行者妨害違反、携帯電話使用等の取締りを重点的に行なうとともに、自転車に対する指導・取締りを行い、交通事故抑止に努めます。
また、交通事故の発生が多い朝夕の通勤・通学・帰宅時間帯に通学路等で可搬式オービスを使用した速度違反の取締りも行います。
|
「歩行者・自転車にやさしい思いやりとゆずり合いのある西尾市」を目指すためにご理解とご協力をお願いします。 |
運転免許証の自主返納について
車を運転していて
- 信号機や道路標識を見落とした。
- 車庫入れに失敗する。
- 集中力が続かずブレーキなどの操作が遅くなった。
といったことはありませんか?
また、運転免許をお持ちの高齢者の方で、
- 運転に自信がなくなった。
- 身体の不調等が心配である。
- 家族に心配されている。
など、車の運転に少しでも不安を感じている方は、運転免許の自主返納を考えてみてはいかがでしょうか。
詳しくは愛知県警察ホームページ運転免許「自主返納」をご覧ください。
なお、西尾市では自主的に運転免許証を返納され、運転経歴証明書を取得された方には大手ドラッグストアや美容室、スーパー銭湯等で特典が受けられます。
詳しくは愛知県警察ホームページ・交通安全・高齢者対策情報・「高齢者交通安全サポーター」をご覧ください。
改正道路交通法について
平成29年3月12日に施行された改正道路交通法の概要については、愛知県警察ホームページ・運転免許・トピックス・「新たな高齢者講習制度・準中型運転免許等の概要」をご覧ください。