本文
「サイエンス実践塾出前授業」の実施希望校を募集します!~ 最先端の計測機器とロボットに触れて、科学の楽しさを体験しよう! ~
「サイエンス実践塾出前授業」の実施希望校を募集します!~ 最先端の計測機器とロボットに触れて、科学の楽しさを体験しよう! ~
愛知県では、県内の中学校を対象に、理工系の魅力を知ってもらうため、「見て、体験して、考える」をテーマとした「サイエンス実践塾出前授業」を2018年から開催しています。本授業では、プローブ顕微鏡(※1)や電子顕微鏡(※2)といった先端計測機器を用いた科学実験の体験教室や、ロボットを動かすプログラミング体験を実施します(全3コース)。協力企業の講師と県職員が最先端の計測機器・ロボットを持って皆様の中学校まで伺います(ただし、プローブ顕微鏡コースはライブ配信型オンライン授業で実施です。)。実施を希望する中学校は、是非御応募ください。
1 募集概要
(1) 開催期間
2022年9月から2023年2月まで
※各月1~2校程度の実施を予定
(2) 対 象
県内の全ての中学校
※全3コースで計8校程度募集
(3) 実施人数
原則として1校につき、40名程度×3コマ(3限)分まで
※教職員の方の立会いをお願いします。
2 日時
開催が決定した中学校と個別に調整の上、決定
3 内容
(1) プローブ顕微鏡コース(ライブ配信型オンライン授業)
募集校:3校
講 師:株式会社 島津製作所 研究員、愛知県産業科学技術課職員
内 容 | 詳 細 |
時 間 (1コマ当たり) |
---|---|---|
科学実験体験教室 (協力:(株)島津製作所) |
「つるつる」や「ザラザラ」といったモノの表面はいったいどうなっているのかな? 光学顕微鏡の数千倍もの倍率で小さな世界のデコボコを調べることができる「プローブ顕微鏡」で、見たことのない世界を調査してみよう! |
40分程度 |
愛知県産業の紹介 |
自動車や航空機産業が盛んな愛知県の産業について、紹介します。 |
10分程度 |
(2) 電子顕微鏡コース
募集校:2校
講 師:株式会社日立ハイテク・株式会社日立ハイテク
フィールデイング従業員、愛知県産業科学技術課職員
内 容 |
詳 細 |
時 間 (1コマ当たり) |
---|---|---|
科学実験体験教室 (協力:(株)日立ハイテク・ (株)日立ハイテクフィールデイング) |
学校にある光学顕微鏡の何百倍もの倍率で小さな世界を観察することができる「電子顕微鏡」。 よく知っている物でも、見方を変えることで新たに見える世界があります! |
40分程度 |
愛知県産業の紹介 |
自動車や航空機産業が盛んな愛知県の産業について、紹介します。 |
10分程度 |
(3) プログラミングコース
募集校:3校
講 師:ソフトバンク株式会社 社員、愛知県産業科学技術課職員
内 容 |
詳 細 |
時 間 (1コマ当たり) |
---|---|---|
プログラミング体験授業 (協力:ソフトバンク(株)) |
ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper(ペッパー)(※3)」をプログラミングで動かそう! 実際に小中学校の教育現場でも導入されているプログラミング教材を活用してロボットを実際に動かしてみることで、今注目されている「デジタルテクノロジー」の入り口を体感できます。 |
40分程度 |
愛知県産業の紹介 |
自動車や航空機産業が盛んな愛知県の産業について、紹介します。 |
10分程度 |
※実施に当たっては1人1台PCが必要ですので、準備をお願いいたします。
4 参加費
5 申込方法
あいち電子申請・届出システム
https://www.shinsei.e-aichi.jp/pref-aichi-u/offer/offerList_initDisplay.actionE-mailによるお申込み
6 申込期限
2022年8月2日(火曜日) 必着
※応募多数の場合は、初めてお申し込みいただく中学校を優先の上、抽選によって実施校を決定します。
※選定結果は、全ての応募に対し、2022年8月12日(金曜日)までにメールにて御連絡します。
7 主 催
8 「サイエンス実践塾出前授業」活動レポート
これまでの活動を記録したレポートをご覧いただけます。
当日の授業内容や、実際に授業を体験した先生・生徒たちの声も掲載しています。
・サイエンス実践塾出前授業活動レポート [PDFファイル/4.25MB]
申込・問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業科学技術課 科学技術グループ
担当:山本、土取
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
電話:052-954-6351(ダイヤルイン)
FAX:052-954-6977
【用語説明】
※1 プローブ顕微鏡
試料の表面を小さなプローブ(針)でなぞり、試料の三次元形状や局所的物性を高倍率で観察できる顕微鏡のこと。
※2 電子顕微鏡
光より波長の短い電子線を試料に当て、光学顕微鏡では観察することができない微細な構造を観察できる顕微鏡のこと。
※3 Pepper
周囲の状況を把握して自律的に判断し行動する、独自のアルゴリズム(計算方法)が搭載された人型ロボット。なお、「Pepper」はソフトバンクロボティクスの商標。
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業科学技術課
科学技術グループ
担当:山本・土取
電話:052-954-6351
内線:3383・3384
メール:san-kagi@pref.aichi.lg.jp