本文
2022年度「サイエンス実践塾出前授業」開催校を決定しました!
2022年度「サイエンス実践塾出前授業」 開催校を決定しました!
愛知県では、県内の中学校を対象に、理工系の魅力を知ってもらうため、「見て、体験して、考える」をテーマとしたサイエンス実践塾出前授業を2018年度から開催しています。本授業では、電子顕微鏡(※1)等の先端計測機器を用いた科学実験の体験教室や、ロボットを動かすプログラミング体験を実施します。
この度、実施希望校の募集(2022年6月29日発表済み)を行った結果、7校での開催が決定しましたので、お知らせします。
1 開催校一覧
(1) プローブ顕微鏡コース (協力:株式会社島津製作所)
実施月 | 学校 | 所在地 |
対象学年 |
人数 |
---|---|---|---|---|
2022年12月 |
岡崎市立六ツ美北(むつみきた)中学校 |
岡崎市井内町六反2 | 1年 | 63人 |
12月 |
学校法人名古屋学院 名古屋中学校 |
名古屋市東区砂田橋二丁目1番58号 | 2年 |
30人 |
2023年1月 |
岡崎市立六ツ美中学校 |
岡崎市下青野町井戸尻72 | 1年 | 約160人 |
(2) 電子顕微鏡コース (協力:株式会社日立ハイテク・株式会社日立ハイテクフィールディング)
実施月 | 学校 | 所在地 |
対象学年 |
人数 |
---|---|---|---|---|
2022年11月 |
稲沢市立明治(めいじ)中学校 |
稲沢市片原一色町小山1 | 2年 | 85人 |
12月 |
名古屋市立南天白中学校 |
名古屋市天白区笹原町101 | 2年 | 89人 |
(3) プログラミングコース (協力:ソフトバンク株式会社)
実施月 | 学校 | 所在地 | 対象学年 | 人数 |
---|---|---|---|---|
2022年10月 |
瀬戸市立光陵(こうりょう)中学校 |
瀬戸市萩山台9丁目244 | 2年 | 68人 |
12月 |
清須市立春日(はるひ)中学校 |
清須市春日振形126 | 2年 | 75人 |
2 プログラム
(1)科学実験体験教室又はプログラミング体験授業(40分程度)
「プローブ顕微鏡」や「電子顕微鏡」を活用した科学実験の体験又は、ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper(ペッパー)※3」を活用したプログラミング体験を、協力企業の社員が実施します。
(2)愛知県産業の紹介(10分程度)
自動車や航空機産業が盛んな愛知県の産業について、愛知県職員が紹介します。
3 開催日時
各中学校と個別に決定(2022年10月から2023年1月までの期間で実施)
※詳細な開催日時及びプログラムは、今後、各中学校と打合せの上、決定します。決定後は県Web ページ「新着情報」及び県産業科学技術課Web ページに掲載します。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により中止する場合があります。
4 取材について
取材を希望される場合は、「5 問合せ先」まで、メールでお問合せください。各中学校と調整の上、各中学校の開催日時及び取材の可否等について回答します。
なお、取材時においては、新型コロナウイルス感染防止対策のため、マスク着用・手指消毒をお願いします。
5 問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業科学技術課 科学技術グループ(山本・土取・武藤)
電 話 052-954-6351
メール san-kagi@pref.aichi.lg.jp
<参考>
2018年度からスタートした「サイエンス実践塾出前授業」の取組について、活動レポートを作成し、県産業科学技術課Webページ上で公開しています。当日の授業内容や、実際に授業を体験した先生・生徒たちの声も掲載していますので、是非御覧ください。
【用語説明】
※1 電子顕微鏡
光より波長の短い電子線を試料に当て、光学顕微鏡では観察することができない微細な構造を観察できる顕微鏡のこと。
※2 プローブ顕微鏡
試料の表面を小さなプローブ(針)でなぞり、試料の三次元形状や局所的物性を高倍率で観察できる顕微鏡のこと。
※3 Pepper
周囲の状況を把握して自律的に判断し行動する、独自のアルゴリズム(計算方法)が搭載された人型ロボット。なお、「Pepper」はソフトバンクロボティクスの商標。
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業科学技術課
科学技術グループ
担当:山本、土取・武藤
電話:052-954-6351
内線:3383・3384