本文
「もりの学舎ようちえん(2022年度)」の参加者を募集します!
「もりの学舎ようちえん(2022年度)」の参加者を募集します!
幼児期に自然を体感することは、環境を大切にする行動(エコアクション)につながる“はじめの一歩”となります。
愛知県では、未就学児童とその保護者を対象に、「季節を楽しむ しぜんさんぽ」をテーマとして、森の案内人“インタープリター”が四季を通じた自然体感プログラムを行う「もりの学舎ようちえん(2022年度)」を実施します。
参加費は無料で、定員は30組です。
お子さんと一緒に、自然とのふれあい方や遊び方を学んでみませんか。
1 日時
2022年5月から2023年3月の間で全6回のプログラムを実施
午前の部:午前10時から午前11時30分まで
午後の部:午後1時30分から午後3時まで
2 開催場所
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内 「もりの学舎」
長久手市茨ケ廻間乙1533-1 電話:0561-61-2315
3 対象及び定員
県内在住の未就学児童(2022年4月1日時点で4歳以上)とその保護者の方で、自然にふれるはじめの一歩をふみだしたい方 30組
(保護者1名に対し児童1名の2人1組となります。原則、参加する保護者は全ての回、同じ方にしてください。)
4 日程及びプログラム
Aコース(土曜日開催)6回、Bコース(日曜日開催)6回の2コース(各15組)があり、各コースは午前の部と午後の部に分かれて実施します。
※Aコース、Bコース、午前の部、午後の部は共に同じ内容です。
※全ての回に参加できるコース及び時間帯を選んでください。
回 | コース | 日程 | プログラム(予定) |
---|---|---|---|
1 | A(土) |
2022年5月28日(土) |
いろいろみっけ インタープリターと一緒にドキドキワクワクをみつけよう! |
B(日) | 29日(日) | ||
2 | A(土) | 7月2日(土) |
いきものみっけ1 森の生きものをみつけよう! |
B(日) | 3日(日) | ||
3 | A(土) | 9月24日(土) |
いきものみっけ2 水辺の生きものをみつけよう! |
B(日) | 25日(日) | ||
4 | A(土) | 10月22日(土) |
木の実みっけ 森でいろいろな木の実をみつけよう! |
B(日) | 23日(日) | ||
5 | A(土) |
2023年1月21日(土) |
冒険みっけ 冬の森へ冒険にでかけよう! |
B(日) | 22日(日) | ||
6 | A(土) | 3月4日(土) |
春みっけ 小さな春をみつけよう! |
B(日) | 5日(日) |
5 参加費
無料(ただし、現地までの交通費は自己負担。)
6 申込方法
・県電子申請・届出システムからお申し込みください。
・又は、別添ちらし裏面の申込用紙に必要事項を記入の上、「9 申込み・問合せ先」へ持参、FAX又は電子メールのいずれかによりお申込みください。
※募集期間終了後も定員に達していない場合は、引き続き申込みを受け付けますので、「9 申込み・問合せ先」までお問合せください。
7 募集期限
2022年4月13日(水)(必着)
8 参加決定通知書の送付
4月末に参加決定通知書を郵送します。
※応募者多数の場合は抽選により決定します。結果は申込者全員に郵送で連絡します。
9 申込み・問合せ先
もりの学舎(愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内)
住 所:長久手市茨ケ廻間乙1533-1
電 話:0561-61-2315(電話での申込みはできません)
F A X:0561-61-2328
電子メール:info@mori-manabi.org
申込みフォーム:県電子申請・届出システム
休 館 日:月曜日(月曜日が祝日の場合は次の平日)
※電話の場合は、午前9時から午後5時までの間にお問合せください。
10 主催等
主 催:愛知県
企画・運営:特定非営利活動法人もりの学舎自然学校
11 その他
(1)プログラムの日時や内容等は、変更することがあります。
(2)プログラムの実施に当たっては、参加者にマスクの着用や手指消毒の協力を依頼する等、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じて運営します。
参考
もりの学舎ようちえん ちらし [PDFファイル/713KB]
このページに関する問合せ先
愛知県環境局環境政策部環境活動推進課
環境学習グループ
電話:052-954-6208
メール:kankyokatsudo@pref.aichi.lg.jp